美濃路を歩く / 放浪日記

 #第2日目|萩原−大垣 平成14年(2002)1月13日(日)


2002年10月13日(日)美濃路第2日目:萩原−大垣 天気:晴れ(夏日)

■美濃路2日目スタート
前日撮り損ねた萩原駅の全景(笑)
【2日目の出発点・萩原駅】
 美濃路放浪の2日目の朝、前日放浪を終えた萩原駅に降り立っていた。昨夜は、かなり無理をしたようで、朝の目覚めが遅くなってしまった。でも、今日はその分少しは楽になっているはずだ。それを思うとだいぶ気が楽になった。
 今回の放浪は、思っていた以上に昔ながらの街並みを堪能できて嬉しいのだが、なんとなく時間に縛られてしまっているようで、ちょっと矛盾を感じ始めていた。今日は、もっと街道歩きを楽しもう・・そう思った私は、万歩計をリセットして萩原駅を出発した。時間にして9:35であった。


■萩原宿をゆく
萩原宿では、朝から子供達の元気なかけ声が!
【御神輿の見られた萩原宿】
 線路沿いを歩くと、ほどなくして美濃路にぶつかる。ここを左折するとすぐに『萩原宿』である。と、なんかちょっと様子がおかしい・・どことなく騒がしい感じがする。なんだろう・・と思ったのもつかの間、笛の音が。今日は、この荻原宿のお祭りの日だったのである。小さい子供が御神輿を担いでいる。朝からほほえましい風景だ。この先、何度かこの子供の御神輿姿を目にすることになる。
 宿内をのんびりと歩く。祭りの日であるためか、普段の町とは違う顔になっていると思うが、割と昔ながらの家が見られるよさげな印象を受ける。
 『正端寺』のあるT字路で右折。『問屋場跡』や『本陣跡』の石碑を横目にのんびりと。今日も一日暑くなりそうだ。


■現存している富田一里塚に感動・・
現存している富田の一里塚!でかかったー
【現存している富田一里塚】
 美濃路は道なりに西の方へ曲がる。裏道と思えるこの道は、車もほとんど通らず良い感じだ。地図によれば、そろそろ美濃路唯一の両方の一里塚が現存している『富田の一里塚』があるはずだが・・。すると、前方にそれらしきものを発見!少し早歩き気味に近づいてみると、予想通りの一里塚だった(写真館)。
「おおっ〜でけー!」
 確かに道の両側に榎が植えられた一里塚が現存していた。それも「モノホン」の一里塚である。この美濃路沿いには、ここまでの規模のものは、こことあともう一カ所のみなので、それだけ感慨もひとしおだ。
 ずっとここにいたい気分だ・・・しかし、今日も先は長い。後ろ髪ひかれまくりながら一里塚を後にする。
 一里塚を後にした私は、街道をテクテク歩く。しばらく行くと、割と車通りのある道と合流。この辺りは歩道がないので車に注意しながら歩く。


■尾西市歴史民俗資料館に到着
尾西宿の脇本陣跡
【尾西宿の脇本陣跡】
 ところどころに昔風の家屋を見ながら歩いていると、前方にかなり立派な歴史的な建物が見えてきた。近づいてみると、『尾西市歴史民俗資料館』の別館である『脇本陣跡』(写真館)であった。もちろん、当時のものではなく建て替えた建物であるが、かなり立派な外観だ。玄関に近寄ってみると、どうやら無料で見学できる模様。さっそく扉を開けて入ってみる。ガラガラっ・・当然昔風にスライド式の横開けドアになっている。靴が一足も置いていないことから、私一人だけで独り占め・・「やったっ」
尾西市歴史民俗資料館の別館・脇本陣跡の家屋内!
【脇本陣跡内観】
 さっそく靴を脱いで施設内をウロウロ。写真をパシャパシャ。誰も見ていないのをいいことに、内部をこれでもかというくらいに見学しまくる。でも、さすがにゴロゴロ転がるのだけは避けました。
 この家屋・・昔の家屋独特の木の香りとでも言えばいいのだろうか・・・よくおじいちゃんやおばあちゃんの家で嗅いでいたようなにおいがするのだ。なんか妙に落ち着く・・。
 ここの建物を十分堪能した私は、この別館を出て本館の方に向かった。今回の旅のきっかけは、ここの館長から送ってもらった地図であった。館長に会ったらお礼を言おう・・・そう思いながら建物の中へ。
尾西市歴史民俗資料館
【尾西市歴史民俗資料館外観】
 建物に入ると、入り口近くの休憩室らしきところに大勢の地元住民らしき人が・・。ちょっと圧倒されながらも、受付横にあった訪問者受付名簿に記載する。事務室にいる方に声をかけようとしたが、どうも声をかけづらい状況・・帰りにしようと、まずは建物内部を見学することに。
 1階は『起宿』の紹介を模型や当時の服などを通して行っており、2階部分では、近代の地域住民の暮らしぶりなどの用具等を展示していた。とりあえず、ここに来ればこういう勉強はできるだろう。その後見終わった私は再び事務室前に。ところが、事務室には誰もいなくなっており、結局館長にお礼を言うことができないまま施設を出ることになってしまった。その後、脇本陣に併設している庭園を見学した後、同資料館を後にした。


■昔ながらの街並みが残る起宿をゆく
起宿の街並み〜昔ながらの家が見られるところです
【起宿の街並み】
 再び街道を歩き始めると、ほどなくして右手に起宿の『本陣・問屋場跡』の石碑があった。それを横目に、昔ながらの街並みがほどよく残った街道を歩き続ける。しかし、それもほどなくして終わりを迎え、道は左へ。すると大きな川・木曽川にぶつかった。


■木曽川を渡るが・・・・長い!
木曽川を渡るの図〜先が見えませーん(笑)
【木曽川に架かる橋・・先が見えません】
 昔は、ここは舟による川渡しが行われていたようだが、現在は当然橋が架かっているのでこれを渡る。っちゅうか、この橋すごいっ。何がすごいのかというと、めっちゃ長いっ!写真館)それだけ川幅があるのだろう。東海道で大井川や天竜川を渡った時も長いと思ったが、ここもそれらに勝るとも劣らずだ。しかし、歩道はきっちりと確保されているのでとりあえずは安心だ
 しかし長い・・・・しかも歩行者は私以外誰もいない。まぁ、こんなとこ歩く人など街道歩きをしてる人以外はめったにないだろう。たまに自転車が通る程度で、あとはみんな車で行き来している。車に乗ってる人が「あの人、なんで歩いてるんだろう・・」という目つきでこちらを見ては過ぎていく。ほっといてくれ・・好きで歩いているんだいっ!


■美濃路を見失うも・・
起渡船場石灯台
【起渡船場石灯台】
 そして、長かった橋もようやく終わりを迎え、右折して川沿いの道を行く。ところが、ここは歩道がないので、ちょっとびびりながら歩く。車も全くスピードを落とさないし・・いつから日本は車中心社会になってしまったのだろうか・・。そんなこんなで、事故に遭うこともなくようやく『起渡船場石灯台』にたどり着いた。ここから船の渡しが始まっていたのだ。・・なんてことを思う余裕もなく、急いで石灯台を写真に収めてここを後にする。
 この道を通過している車は、相変わらずスピードを落とさなくて恐いので、違う道を歩くことにした。ところが、これがいけなかったようで、道に迷う結果になってしまった。
 とりあえず昨夜と違って今日は昼間だ。地図をじっくり見て、とりあえず方角と位置を確認し、きっとこの道を歩けば美濃路にぶつかる・・と、歩き続けた。しばらく店も何もないところを歩くと、前方にそれらしき道を発見!近づいてみると、美濃路らしき道だった。良かったぁ〜。美濃路に曲がるべき角にあったコンビニで飲料補給する。そして、ようやく美濃路に復帰し再び西に向かって歩き始めた。


■地元住民に道を尋ねてみる
不破一色一里塚跡〜小学校敷地内にあります
【不破一色一里塚跡】
 しばらく行くと、小学校敷地内に『不破一色一里塚跡』の石碑があった。これを写真に収めさらに先に。ところが、小学校をちょっと行った先で道は2つに分かれており、果たしてどちらに行けばいいのかと再び迷ってしまった。ここで間違えると大きく道はそれてしまう危険性がある・・とりあえず自分の勘を頼りにこっちだっ・・という道を歩き始める。しかし不安は消えない・・。と、草を焼いている地元住民を見かけたので問うてみた。「須加駅はこの道で行けますか?」「ああ・・・行けるけど2キロ以上あるよ」と言いつつも、表情からは「あんた歩いていくのか?」と言いたそうな感じが見受けられた。「ありがとうございます〜」とお礼を言いつつ、「これまで歩いてきたんです〜2キロくらいどってことありません」と言いたかった(笑)


■黄金色の景色の中をゆく
一面に拡がる黄金色の田園風景!
【一面に広がる黄金色の景色】
 落ち着いた町が続く。それから2キロはしないうちに須加駅横を通過。そこから少し歩くと、いくつもの道に分かれた分岐点にさしかかった。地図とじっとにらめっこしながら、自販機のある家の角を左折する。これが正解だった。今日は迷ってばかりだ・・。
 それからしばらく細い道を歩いていると車通りの激しい大通りにぶつかった。ここで再び地図を見てみると、この辺りからしばらく美濃路が消え失せている。一帯が田んぼと化しているので、おそらく「ほ場整備」した時に、道も消滅したのだろう。とりあえず、大通りをしばらく歩き、その後田んぼの中の道を歩く。どこを見ても黄金色の景色が拡がっている。紅葉は見れなかったが、この景色を見ることができたのは良かったな〜。


■変わった名前の神社で休憩
阿遅加神社〜まさに渡りに船の神社でしたっ
【阿遅加神社】
 それから、美濃路を少し外れるが、『阿遅加神社』という神社が近くにあることを知り、そこで昼食兼休憩をとっていくことにした(写真左)。今日歩き始めてから本格的な休憩である。疲れも出ていたので、ちょうど良いタイミングでよさげな神社に巡り会えたことに感謝!ここで休憩していたら小さな女の子が自転車で遊びに来た。ところが「変なおじちゃんがいる!」と思ったのか、境内をぐるぐる廻った後、帰っていってしまった。悪いコトしちゃったなぁ・・ごめんにょ。その後、足もゆっくりと休めることができたので再び歩き出すことにした。
 美濃路から逸れていた私は、ほどなくして美濃路らしき道にぶつかり、そのまま美濃路を歩き始めた。この辺りは、ほとんど車の通らないのんびりしたところが続く。ちょっと日差しが強いけど、快適な歩きができて気持ちいい〜。
 その後、川沿いの堤防らしき道をひたすら歩く。土手の上であるためか、周辺の視界には住宅が見られなくなり緑が増え、しかも横には川が流れておりますます良い感じだ〜。
 しかし、しばらくして単調な景色に少々飽きてくる<おいっ
 とりあえず目印となる「西小熊一里塚跡」を目安にひたすら先を急ぐことにする。しかし、行けども行けども石碑は見えてこない。もしかして、また見落としてしまったのか・・ただでさえ少ない一里塚なのに・・。ちょっとガックリしながらもしょうがないさ、と持ち前の軽さを出して歩き続けることに。


小熊グリーンロードと名の付いた通り
【田んぼの中を突っ切る道路】
 しばらく歩くと、視界が開けてきて田んぼが拡がっていた(写真館)。その後、その田んぼの中を突っ切っている大きな道路にぶつかった。本当は、この道路を横断してこの先も川沿いの土手上を歩くのが正解なのであるが、何を思ったか、ここで右折して違う方向に進んでしまい、再び迷ってしまうことになる。おそらく喉が渇いていたのと暑さでやられていたせいであろう。
 しかし、この時は道を間違えているとは露にも思わず、ひたすら歩いていた。しかし、歩くにつれて、なんか道を間違えているらしい・・と気づくことになった。どっちにしてもこの先の一部分は、かつての美濃路は消え失せてしまっているので、とりあえず復帰ポイントを長良川に架かっている長良大橋と決めて、まずはコンビニを探すことにした。しばらく適当に歩いていると、遠くにコンビニを発見!この時は、街道歩きの道のことなどすっかり忘れてひたすらコンビニめがけて歩いた。そしてようやく飲料ゲット!ふぅ〜ホッと一息。


■要塞(ホントは橋)の中をゆく
要塞(長良大橋)の中を歩きます(笑)
【要塞(長良大橋)】
 長良大橋は、このコンビニに面している通りを歩いていけば着くようなので、このまま橋を目指すことにした。しばらく歩くと、前方に橋が見えてきた・・が、この橋、なんとなく要塞っぽいんですけど・・(笑)その要塞(ホントは橋)の中をくぐり抜ける写真館)。
 要塞(ホントは橋←しつこいっちゅうねん)を歩いていると、遠くにお城が見える。おっ!あれは次の宿場にある墨俣城ではないかっ!早く間近で見てみたい〜・・足が自然早足気味になる。しかし、歩けど歩けどお城はいっこうに近づいてこない。この美濃路沿いにある橋は、どれもこれも長いのだ。


■墨俣宿に到着
本陣跡石碑
【墨俣本陣跡の石碑】
 そうこうするうちに、ようやく橋を渡り終え、右折して一路お城へ。そして、このお城の近くには美濃路の宿場・『墨俣宿』があるのだ。ほどなくして宿場の入口に到着。入口部には美濃路の石碑や『本陣跡の石碑』があるなど、かつての街道を偲んだまちづくりが積極的に行われているようだ。まずは、宿場を探索する前にお城を見に行くことにした。お城は、この宿場の入口部を右折する。


■墨俣城を見学!
一夜城、出世城など様々な別名がついている墨俣城!
【墨俣城】
 そこから桜並木の道を歩く。春の時期には、さぞかし壮観だろう。そんな(桜)並木も終わった時、目の前に『墨俣城』の雄大な姿があった写真館)。「おお〜!」復元されたものとはいえ、やはりお城はいつ見ても良いのだ♪さっそく写真を撮りまくりながら入城(入館料200円)。
 日曜日ということもあって、子供連れが多い。城の内部に飾ってあるものは、まぁどこのお城と大差ないような展示物だった。この墨俣を中心とした歴史の勉強にはなるだろう。もっとも、このお城は秀吉(当時は木下藤吉郎と名乗っていた)が一夜にして築いたと言われるお城なので、それに関したものが多かったかな。一夜で築いたという信憑性はともかくとして、秀吉は好きなので色々と勉強させてもらった。その後、展示物を見つつ天守閣展望室へ。
墨俣城天守閣より墨俣宿方面を望むっ!
【墨俣城より宿場方向を望む】

 展望室からは、周辺に遮るものが何もないためかなりの絶景!グルグル回って、十分満足したので下に降りて、受付のおばちゃんにお礼を言って城を後にした。


■墨俣宿をゆく
脇本陣跡
【脇本陣跡】
 再び街道に戻ってきて、今度は墨俣宿を堪能することにする。割と積極的なまちづくりを行っているのかと思っていたら、その通りだったのであるが、手を入れるのではなく、保存していくことを推進しているように見受けられた。一本裏道に入ると歴史のありそうなお寺が並んでいたり、街道沿いには立派な家屋がある『脇本陣跡(おそらく当時のものではないと思うが)など、落ち着いた街並みがとても良かった。


■見逃したと思っていた一里塚跡を発見
見そびれたと勘違いしていた一里塚跡
【東結一里塚跡石碑】
 徐々に宿が終わりに近づき家がなくなると、再び土手上の道を歩くことになる。ここも何にもない道だ。とりあえず再び目印となる一里塚を目指して歩く。途中、違う石碑を見つつひたすら一里塚跡を探すが見つからない。またもや見落としたのか・・・地図を見るのは結構得意だと思っていたのに、かなり自信喪失。
 それからしばらく歩いていると、ちょっと土手下のところに石碑が見える。地図を見ると、とくに何も記していないのになんだろうと土手を降りて見に行ってみると、なんと見逃したと思っていたはずの『東結一里塚跡石碑ではないかっ!どうやら地図を先読みしすぎていたらしい。これは嬉しかった〜。さっそく写真に収め、再び先を目指す。
看板には「歴史の道 鎌倉街道 美濃路」の文字がっ
【看板には美濃路の文字が】
 さらに歩くと、大きな通りにぶつかり、そこには美濃路と書いた大きな看板があった(写真右)。そこの通りは突っ切ってさらに先に進む。途中、『米の宮址という石碑』や『観音堂』を通過。観音堂の脇にはポケットパークと呼ぶにはちょっと大きい公園があり、さらに「歴史の道」と記した大きな案内板があった。こんなことしてるのはどこの町なんだろう・・そう思いながらも先へ。ここから道を間違えていることに気づかずに。


■結神社でお参り
結神社〜縁結びの神社であります(笑)
【結神社】
 そこから少し歩くと、『結神社』への入口部となる鳥居を発見。ここは、縁結びの神社であることから、立ち寄ろうと思っていたのだ。ということで、誰もいない神社でお参り。どうぞ良縁がありますように。

 その後、道に間違えていることに気づかず神社を後にして先に進んだ。そして、テクテク歩くとかなり大きな通りにぶつかった。ここで初めて間違いに気づいた。地図を見ると、T字路のはずなのに、十字路だし、標識を見ても、方角と行き先が違う。さんざん迷って大通りを左に向かって歩き出す。すると、事故があったのか警察官がたくさんウロウロしていたので、そのうちの一人に聞いてみた。「大垣はこっちですか?」「そうだよ〜」良かった〜さっそくその警察のおじさんにお礼を言って意気揚々と歩き出す。
 そのまま上り坂となっている道を進むと、川が見えてきた。この川は、揖斐川であった。またまた川幅が広いので、長い長い橋を渡る。遠くには、今朝乗ってきた電車が走っている。今日は、それだけ歩いてきたんだなぁ〜。それから、ようやく橋を渡り終えて、今度はかつての川渡しのあったところから街道復帰することにする。


■西日を浴びつつ美濃路をゆく
大垣の中心地が近いです。太陽も沈みつつあり、美濃路放浪2日目は終わりを告げようとしていました
【今日も日が暮れようとしています】
 家々の間を抜けていくと、目印となる『常夜灯』を発見。さっそく写真に収め、一路西へ向けて歩き出した。だいぶ日も傾いてきた・・先を急がねば、また日が暮れてしまう。
 あまり車の通らない裏道を歩く。途中、大きな見所がないため、ひたすら先を急ぐ。美濃路は、いつしか裏道から車通りの激しい大通りへと。だいぶかつての『大垣宿』、現在の大垣市の中心部に近づいてきたようだ。ちょうど真西に向かって歩いているためか、西日がめちゃくちゃまぶしいぃぃ・・。


■美濃路放浪2日目終了!
名古屋口門跡
【名古屋口門跡】
 そうこうしているうちに、水車を発見。左手には水が流れているところがあった。どうやら、ここが『名古屋口門跡』のようであった。石碑も見つかった。美濃路は、ここで左折して南下をしている。私は、今日の旅路はここで終了することにした。続きは明日にとっておくこととして、一度美濃路を離れて昨日泊まったホテルに向かう。ホテルは連泊にしてあったので、迷うことなく到着。今日も長い一日だったと、ホテルについてほっと一息をつくのだった。(つづく)

歩数計 37,883歩
カロリー 1,576.0kcal
距 離 22.73km
時 間 9:35〜17:27
支 出 交通費|700円
飲食費|2,280円
その他|200円(入館料)

2003.3.29update


トップページ脇街道美濃路を歩く放浪日記>第2日目:萩原〜大垣