#第6日目|勝沼ぶどう郷−竜王 平成15年(2003)10月4日(土) 天気:曇りのち晴
■甲州街道6日目スタート! 実に半年ぶりであった。街道歩きを始めてから、ここまでブランクが空いたのは初めてであった。春は仕事が忙しくなかなか休みを取ることができず、夏は熱中症になる危険性が高かったので回避して、ようやく秋の気配が感じられはじめた10月のこの日に街道歩きを再開するに至った。 |
■秋を感じる甲州街道 勝沼ぶどう郷駅は、高台に位置しているので、まずは甲州街道までひたすら下る。前回は、朦朧としながらこの坂を登ったものであるが、今回は下る一方なので楽チンだ。道の途中には、前回見られなかった‘たわわに実ったぶどう’があちこちに見られ、フルーツ王国やまなしの本来の姿がいやがおうにも目に飛び込んでくる。って、イヤなわけないけど。 |
■街道に復帰 15分ほど下って「上行寺」のある交差点に到着。ここから再スタートだ。道路を挟んで上行寺の前には、かつての『勝沼氏館跡』(国指定史跡)が。現在もまだ発掘作業が進んでいるようで、いずれ復元される日も来るのだろうか。その勝沼氏館跡から西に向かって少し歩いたところに『勝沼宿脇本陣跡』。かつての歴史の遺構があったところには、勝沼町教育委員会が設置した案内碑などが備わっており、町の取り組みがとても嬉しい。また、ところどころに立派な家屋が見られ、往時の面影を偲ぶことができる。ただし、明治期のものが多いようだ。 |
しかし、さっきから前後左右至るところにブドウ園がある。さすが‘勝沼=ブドウ’という方程式が成り立っているだけある。まだ朝早いのでブドウ園では従業員がいそいそと開店の準備をしているだけだが、あと数時間もするとブドウ狩りに訪れる観光客がわんさかと訪れるのだろうなぁ。こんなところでブドウを購入してしまうと、大きな荷物になってしまうので、見るだけで我慢。 |
さらにテクテク歩いていると、右手に郵便局のある交差点に。ここで一旦国道411号を逸れて左折。やっと車の往来のない道に入ることができてホッと一息。そして道は川にぶつかった。日川と呼び、笛吹川の支流の一つである。本来ならば、このまま直進して川越えをするのであるが、私は右折して、国道411号に再び合流し日川橋を渡る。この橋付近から見た風景は気持ち良かった〜。空気が澄んでいて空がとても高く、コスモスなども咲き乱れ、まさに秋ならではの景色。 |
橋を渡り終えた後は、再び国道から逸れて右折して裏道へ。車もほとんど通らず、とてものんびりと街道を堪能できるところだ。その後、川に沿う形で道は続き、ラブホテルが見えてきたところで三度国道411号に合流。川を挟んで右手前方にはホテルが何軒か見られる。どうやら、あの辺りが石和温泉郷、かつての『石和宿』である。 |
橋を渡り、そのまま左折をして歩き始めようとしたところ、笛吹川沿いの道は、ついに路肩もないような道と化していた。なんて不親切な町なんだ!・・と思っていたが、しっかりと歩行者が安全に歩けるような道が確保されていた。暴言お詫び致します、石和町さん。でも、歩道というより、道沿いに家を持つ住民の車道とも取れたけど。 |
それでも、車のほとんど通らない道は快適だ。さらに、道沿いに植わっている松並木がさらに雰囲気を良くしている。その道も終わり、別の道に合流。もちろん車の往来する通りである。往来の台数が少ないのが救いか。この合流地点には、『笛吹権三郎の像』が設置されていた。この話は別に書くとするが、なんとも泣ける話である。これもあってか、この辺りの甲州街道は権三郎通りと名づけられている。 |
『遠妙寺』『本陣跡』を横目に、緑生い茂る『小林公園』でトイレ兼休憩を取ることに。10月とはいえ、かなり強烈な日差しだ。そういえば、昨年のこの時期も美濃路を歩いていて、同じようなことを経験したような・・・。 |
■山梨学院大学 かなり歩いたところで左手前方に、大きな建物が見えてきた。どうやら山梨学院大学だ。大学周辺は、最近開発されたようで、歩道も広々と確保されており、周辺には同大学の学生と思われる若者がウロウロしていた。山梨学院大学と言えば、箱根駅伝などが有名だが、走っている人は見かけなかった。<当然だっ |
大学を過ぎると、今度は多くの高校生達と遭遇。ちょうど授業が終わった時間帯にぶつかってしまったようだ。「酒折宮」の案内板のところで一旦甲州街道を逸れて右折。『酒折宮』を訪ねることにする。JR中央本線の駅名にもなっている由緒あるお宮さんのようだが、訪れるのは今回初めてだ。ところが、ここも先ほどの高校生の軍団に占領されており、ろくろくゆっくり出来ないまま後にした。時間帯が悪かった・・・。 |
■甲斐善光寺に立ち寄る 本来ならば、ここで今来た道を逆戻りするのが基本であるが、高校生の団体を避けるべく、甲州街道に戻らず、このまま道なりに次の目的地に向かうことにした。その目的地とは、『甲斐善光寺』。ご存じ長野市と同じ善光寺である。川中島の戦禍が及ぶことを恐れ、武田信玄自らが長野の善光寺の本尊以下諸仏を甲府に移し、自ら開基したお寺だ。そうしてようやく善光寺に到着。 |
まずは、鳴き龍。竜の絵が描かれた天井の真下で手を叩く。「パァァッァァアァァァンンン〜〜〜」「おおー!すごい響く〜!」日本一を謳うだけあって、かなり気持ちよい鳴き方だ。 |
再び受付に戻ってきて、おばちゃんとしばし雑談。ちょうどお昼時ということもあり、団体客がいなかったとのことで、他の時間ならもっと混んでいたという。そう考えると、さっきの酒折宮とは逆に、良い時間に訪れたな〜と。おばちゃんにお礼を言って、本殿に隣接している宝物館を見学。その後、境内のお土産屋で売っていた巨峰ソフトを購入(300円)。あまりに暑かったのと、せっかく山梨に来たので・・ということで。ソフトクリームをペロペロなめながら甲州街道に復帰し、再び西に向けて歩き出した。 |
■曲尺手状に折れ曲がる道 街道に復帰してすぐのところで身延線の高架下を通過。道は曲尺手(かねんて)状に折れ曲がっている。ここで立派な建物を発見。歴史がない普通の民間宅はできるだけ撮影しないようにしているのだが、かなり立派な由緒ありそうな建物だったので思わずパシャリ。すると、後で調べたところによると、やはり歴史のある建物だったようだ。 |
この辺りがかつての宿場『甲府柳町宿』だったようだ。現在は、往時の面影はほとんど残っていない。そして、歩行者も徐々に増えてきた。そんな山梨一の繁華街を持つ中心地をテクテク。途中、道を間違えたりしたが、それでもビルの間を縫うように右へ左へクネクネと歩く。相生地区で再び寄り道をしつつも、さらに西へ。『身延道分岐点』や荒川に架かる荒川橋を通過後、歩道がなくなる。またかよー!甲州街道は、歩道の途切れる箇所が結構多いのですこぶる危険だ。国交省よ、車中心社会で物事を考えるな! |
■山梨県立美術館に立ち寄る ここから再び見どころのないところが続く。すでにお昼時を通り越して、お腹を空かせながらも、途中で飲料を補給しつつひたすらテクテク歩く。歩きながら、何度か後ろを振り返ってみたが、この日は雲が厚く残念ながら富士山の姿を見ることができなかった。甲州街道を歩く要素の一つ「富士山」は、街道歩きの時になんとしても見たいのだ。 |
この公園、とてもきれいに整備されており、とても気持ちが良く、子供が駆け回って遊ぶ姿を見ながらのんびり休憩。子供は無邪気だなぁ。大人になるにつれて、色々な知識を吸収していくけど、失っているものもたくさんあるんだろうな。そんなことを思いつつ、休憩を終えて、さっそく美術館へ。 |
■竜王駅で本日の街道歩きは終了 その後、美術館で絵を堪能した私は、美術館を後にして再び街道を歩きを始めることにした。先ほどから空は厚い雲に覆われ始めたこともあって、全体的に暗くなってきている。また、時間的にもそろそろ暗くなってくる時間帯だ。「今日は、当初の予定通りの竜王駅で終えることにしよう。」そう思った私は、これまでと同様のペースで歩き始めた。 |
→第7日目 竜王−日野春 |
歩数計 | 36,364歩 |
カロリー | 1,532.1kcal |
距 離 | 21.82km |
時 間 | 8:07〜16:44 |
支 出 | 交通費|3,040円(山梨フリーきっぷ往復分含む) 飲食費|1,413円 その他|900円(拝観料、観覧料) |
2003.10.19update
2007.04.30renewal
トップページ>甲州街道を歩く(甲州道中)>放浪日記>第6日目|勝沼ぶどう郷−竜王