#第6日目|勝沼ぶどう郷-竜王 平成15年(2003)10月4日(土) 天気:曇りのち晴
■甲州街道6日目スタート!
|
■秋を感じる甲州街道
|
■街道に復帰
|
|
|
橋を渡り終えた後は、再び国道から逸れて右折して裏道へ。車もほとんど通らず、とてものんびりと街道を堪能できるところだ。その後、川に沿う形で道は続き、ラブホテルが見えてきたところで三度国道411号に合流。川を挟んで右手前方にはホテルが何軒か見られる。どうやら、あの辺りが石和温泉郷、かつての『石和宿』である。 |
|
|
『遠妙寺』『本陣跡』を横目に、緑生い茂る『小林公園』でトイレ兼休憩を取ることに。10月とはいえ、かなり強烈な日差しだ。そういえば、昨年のこの時期も美濃路を歩いていて、同じようなことを経験したような・・・。 |
■山梨学院大学
|
大学を過ぎると、今度は多くの高校生達と遭遇。ちょうど授業が終わった時間帯にぶつかってしまったようだ。「酒折宮」の案内板のところで一旦甲州街道を逸れて右折。『酒折宮』を訪ねることにする。JR中央本線の駅名にもなっている由緒あるお宮さんのようだが、訪れるのは今回初めてだ。ところが、ここも先ほどの高校生の軍団に占領されており、ろくろくゆっくり出来ないまま後にした。時間帯が悪かった・・・。 |
■甲斐善光寺に立ち寄る
|
まずは、鳴き龍。竜の絵が描かれた天井の真下で手を叩く。「パァァッァァアァァァンンン~~~」「おおー!すごい響く~!」日本一を謳うだけあって、かなり気持ちよい鳴き方だ。 |
|
■曲尺手状に折れ曲がる道
|
この辺りがかつての宿場『甲府柳町宿』だったようだ。現在は、往時の面影はほとんど残っていない。そして、歩行者も徐々に増えてきた。そんな山梨一の繁華街を持つ中心地をテクテク。途中、道を間違えたりしたが、それでもビルの間を縫うように右へ左へクネクネと歩く。相生地区で再び寄り道をしつつも、さらに西へ。『身延道分岐点』や荒川に架かる荒川橋を通過後、歩道がなくなる。またかよー!甲州街道は、歩道の途切れる箇所が結構多いのですこぶる危険だ。国交省よ、車中心社会で物事を考えるな! |
■山梨県立美術館に立ち寄る
|
|
■竜王駅で本日の街道歩きは終了
|
→第7日目 竜王-日野春 |
歩数計 | 36,364歩 |
カロリー | 1,532.1kcal |
距 離 | 21.82km |
時 間 | 8:07~16:44 |
支 出 | 交通費|3,040円(山梨フリーきっぷ往復分含む) 飲食費|1,413円 その他|900円(拝観料、観覧料) |
2003.10.19update
2007.04.30renewal
トップページ>甲州街道を歩く(甲州道中)>放浪日記>第6日目|勝沼ぶどう郷-竜王