#第3日目|西八王子−上野原 平成14年(2002)11月30日(土) 天気:晴
■巨大な人工物 テクテク歩いているうちに、遠くに見えていた巨大な人工物が目の前にせまってきた。中央自動車道である。実際にこの道の上を車で走っている時は気づかないが、こんなすごいところを走っていたのかと、災害が起きた時のことが脳裏をかすめゾッとした。しかし、現在橋桁の耐震工事を行っている途中で、一応対策はしているようだ。 |
■行き止まりと化す甲州街道 そのまま道なりに歩いていると、橋下に『馬頭観音石碑』があった。そして、その横にはかつての甲州街道の道がどうなっていたのかと記した看板があった。この看板によると、今の中央高速のあるところを通っていたらしいが、現在は大きな岩が立ちふさがっていてとても無理だ。なので、そのまま既存のアスファルト道路を歩くことにする。 |
|
■小原宿本陣にて 家屋に入ると、管理人のおじさんがテレビに夢中になっていたので、記帳をする。すると、おじさん気づいたらしくニコニコしながら資料ご自由にどうぞ〜と言ってくれたので、お礼を言ってそこに置いてあった資料をいただくことにした。どうやらここを訪れる人は少ないらしい。記帳した人もこの日は私が初であった・・もう午後になっているのに・・。とりあえず、靴を脱いで内部を見学することにした。 |
■地元の案内指示版を頼りに歩く
|
|
■与瀬神社に立ち寄る 再び国道を歩く。相模湖駅入口の交差点などを過ぎ、ひたすら歩いていると右側に『明治天皇小休止址の石碑』がある。ここの奥にある道を右手に上るのが旧甲州街道らしく、再び国道をはずれる。ほどなくして前方に階段があるので、旧甲州街道を外れてさっそく上り始める。この先には『与瀬神社』があるのだ。中央道の陸橋を渡り、さらに建築基準法に違反しまくっているような急な石段(笑)を登った先に本殿があった。旅の無事を祈願して再び今来た道を戻る。下りは、前方に相模湖が拡がっておりなかなか良い景色を見ることができた。生憎逆光だったが・・。 |
|
■相模湖を一望 しばらく裏道が続くので、車も減るだろうと思いきや、思ったより車の往来がある。どうやら国道の裏道になっているらしい・・。それでも、相模湖を一望できるなど、ポカポカ陽気も手伝ってなかなか良い感じだ。 |
■藤野町郷土資料館に立ち寄る
|
おじさんによくよくお礼を言って資料館を後にする。この資料館付近がかつての『吉野宿』であり、資料館前に『本陣』があったようだが、現在は何も残っていない。崩れかけの蔵がかろうじて残っている程度か。 |
■国道を離れて裏道へ
|
|
■美しき夕景に出会う ようやく坂を上りきり、右手に自動車教習所を見つつ先を目指す。歩いていると、左側から太陽の日差しがやけにまぶしい。その方向を見てみると、ちょうど太陽が山陰に徐々に沈むのを開始するところであった。電線と大きな鉄柱さえなければ、かなり良い写真が撮れるのに・・。しかし、それを見てからなんとなく気持ち的に早歩き気味になる(実際はなってないけど)。日が沈むと急激に冷え込んでくるのだ。さらに歩き続けると右手に『諏訪神社』があった。この諏訪神社前の自販機で最後の飲料補給。 |
■甲府がいよいよ近くなってきた
|
■上野原駅で甲州街道3日目終了
|
→第4日目 上野原−初狩 |
歩数計 | 40,489歩 |
カロリー | 1,684.4kcal |
距 離 | 24.30km |
時 間 | 8:04〜16:25 |
支 出 | 交通費|1,880円 飲食費|1,664円 その他|0円 |
2002.12.10update
2007.04.04Renewal
トップページ>甲州街道を歩く(甲州道中)>放浪日記>第3日目|西八王子−上野原