![]() |
東海道を歩く(東海道五十三次) / 放浪日記 |
#第6日目|箱根湯本−三島 平成13年(2001)4月8日(日)
平成13年(2001)4月8日(日) 東海道第6日目:箱根湯本−三島 天気:晴 |
---|
![]() 改札を出た私は、勢いよく息を吸い込んだ。いよいよ出発の時が来た。時間にして7時19分、長い一日の始まりであった。 ![]() 箱根湯本駅周辺部は、道路の両端に温泉宿が並んでおり、当時の街並みの様子を垣間見ることが出来る。 ![]() 石畳が終わると再び国道に合流。しばらくアスファルト化した国道を歩く。狭い道でも車がビュンビュン飛ばしており、すごく恐い。人が歩いているというのが見えないのだろうか・・・。しかし、歩かざるを得ないので、少し早足気味に歩く。 途中、まだ桜が咲いているところもあり、気持ちがホッと安らぐ(写真左)。 しばらく歩いた後、『鎖雲寺』というお寺で軽く休憩をし、この先の道を再確認する。しかし、今日は先がある。あまりゆっくりすることなく先を目指すことにした。 ![]() 進むにつれて坂も急になってきた。途中、何人かの旅人ともすれ違った。ここまでの旅で歩いている人をほとんどみかけなかったので、さすが箱根は一味違うと密かに思った。別に密かでなくても良かったが・・(笑) 途中から国道を外れ、歩行者専用の道を進む。何箇所かの石畳を過ぎ再び国道に合流した時、ようやく「畑宿」に到着した。ここは、寄木細工の有名なところであり、実演を見せる『畑宿寄木会館』をはじめとした寄木細工に関連した建物が点在しており、また、昔ながらの街道を思わせるような街並み景観を形成していた。寄木会館に立ち寄ろうかと思ったが、時間を考えてしまって、結局寄らずに素通りしてしまった・・。 そして、再び国道を逸れ山道に入っていく手前に休憩所があったので、ここで軽く休んでいくことにした。 ![]() そうして歩くこと数十分、横断歩道で国道を横切り少し先に進むと見えてきたのが『甘酒茶屋』と『箱根旧街道資料館』。ここで、資料館を見学し、茶屋前で少し長めの休憩を取った。 ここまでほとんど休みなしで来たので、さすがにハードだった。普段なら平坦な道なのでよいのだが、山道となるとそうはいかない。しかし、休んでいるうちにTシャツも乾いた(結局着替えなかった(笑))。 ![]() 充分休憩をとったのでさっそく出発・・と思い、茶屋と資料館を写真に収めようとカメラを取り出してみたら、なんと電池が切れているではないか!しかし、運良くお店のあるところで良かった・・と、さっそく茶屋で電池を購入。電池が売ってて良かった・・・両家を撮った私は、さらに先を目指した。 ![]() ![]() 「箱根はもうすぐそこだっ!」 膝を痛めないように下り続け、ついに箱根に到着した。とりあえずこの先の道を再確認しようと思い、近くの公園に入った。時計をみてみると、まだ10時半・・・時間的にはまだ大丈夫だな・・そう思った私は、コースから逸れてしまうが、箱根神社に行こうと思い立ち、一旦コースを外れ神社を目指すことにした。 ![]() そうして湖畔沿いを歩くと、『箱根神社』に到着した(写真下)。箱根神社では、式を挙げている人も居て、なんかわけもなく嬉しかったりした。お参りした後、再びコースに戻った。 ![]() そうして杉並木を抜け、国道を横切って到着したのが『箱根関所跡』。ここは、運悪く工事中で昔の面影を伺い知ることが出来なかったが、次に来る頃には、再整備された関所跡が見られるだろうと思った。 ![]() 道に迷いそうになったが、運良く曲がった道が箱根峠に向かう『向坂』に続いており、自分の運の良さを実感した瞬間であった。というか、人に聞けば早いのだが・・・(笑) 再び上りが始まった。ここからの山道は結構急だった。しかも、東坂に比べてあまり人が通らないらしく、少し荒れ放題気味になっていた。しかし、なんとか歩き国道1号に合流した。とりあえず、お腹が空いて空いてしょうがなかったので、近くに道の駅があることを知り、そこへ向かった。大観山そばというのを食べたのだが(山菜そば)、後で知ったことだが、ここの道の駅のそば、特に大観山そばは有名らしかった(笑)。うん、結構美味しかった。つゆが美味しかった。 ![]() しかし、道の駅を出たのはよかったが、次に先に進むべき道が見あたらない・・・もしかしてこのまま国道沿いを歩くのか?・・・不安がよぎってウロウロと探してみたがやはり見つからない。意を決して国道沿いを歩くことにした。右側を歩いていたので、対向車はビュンビュンと私の真横を通り過ぎていく・・・人が歩いているんだぞ〜スピード落とせ〜。確かに、ここを歩行者が居るなんて思いもよらないだろうが・・・。しかし、そんなこんなで、なんとか乗り切り、ようやく歩道のあるところに至った。 ![]() そうしてついに境界線、すなわち箱根峠を越え、東京都、神奈川県に続いて3都県目となる静岡県に突入した。静岡県は東海道中で宿場が一番多いところで、当分の間は静岡県を歩くことになるだろう。 ここから三島まで16q・・本当に今日中に着けるのか・・少し心配になりながらも、まだまだ日は高いから大丈夫だと自分に言い聞かせ、一路三島を目指した。 ゴルフ場入口のところで右に曲がり、テクテク歩くと見えてきたのが西坂の下り地点。ここからいよいよ長い下り坂の始まりである。少し早足気味になりながら道を下っていく(写真館)。途中、 ![]() 『山中城跡』は、芝生で覆われたきれいな城跡であり、予想通りの城跡だったので、嬉しかった。家族連れがあちこちで芝生にビニールシートを敷いてのんびりと休んでいた。私もここらで休憩をとろうと思ったが、日差しがかなり強かったので、屋根のある東屋で休むことにした。ここで、この先の道の確認と水分補給をした後、さらに先を目指した。 ![]() そして、どんどん下り、ようやく石畳の道路が終わった頃、道も平坦な道になった。だんだん家が多くなり、道路も太くなってきており、三島の中心部も近いことが伺えた。もうすぐだ。 最後の気力をふるうべく、コンビニに立ち寄り、水分補給をした。これで、今日は4本目だ・・・果たして飲み過ぎなのか、それだけ汗をかいているのか。しかし、これで再び元気になった私は、市の中心部を目指した。 人の流れも徐々に多くなってくる。そんな私の目に飛び込んできたのは、写真で見慣れていた『三嶋大社』の鳥居だった。これは、広重の絵にも描かれている有名なものである。 ![]() とりあえず、人の波をかき分け無事お参りした私は、あまり人混みにまぎれていることなく、先を目指した。そうして歩くこと十数分 ![]() 長かった1日も無事終わってホッと一安心であった。自分の万歩計を見てみると、しめて約26q・・良く歩いたもんだと、この日は満足感で一杯であった。そして、次こそ富士山を見るのだ・・と心に近い、家路に向かったのであった。(つづく) |
→第7日目 三島−富士 |
歩数計 | 43,378歩 |
カロリー | 1,804.6kcal |
距 離 | 26.03km |
時 間 | 7:19〜16:00 |
支 出 (交通費) |
交通費|4,080円 飲食費|1,777円 その他|950円(カメラ電池代) |
トップページ>東海道を歩く(東海道五十三次)>放浪日記>第6日目|箱根湯本−三島