![]() そんな東海道、2001年2月3日(土)〜2002年6月2日(日)の間に、延べ26日かけて歩きました。 |
![]() |
■きっかけ |
---|
![]() |
■放浪日記 |
![]() |
■歴史探訪 |
![]() |
■写真館 |
![]() |
■特集「舞坂宿をゆく」 |
![]() −これまでの特集− □特集!薩た峠をゆく(訪問者20,000人突破記念) □特集!蓬莱橋をゆく(訪問者15,000人突破記念) □特集!有松をゆく(訪問者10,000人突破記念) |
■参考資料 |
![]() 私の東海道歩きは、この雑誌に出会ってから始まりました。登山関係の有名雑誌‘山と渓谷’の別冊として発売されました。現在は、絶版です。付録として「東海道完全踏破ウォーキングマップ&ガイド」というA4サイズの薄冊子が付いていまして、歩き始めた当初は、それを参考に歩いていました。しかし、それほど詳細な地図ではなかったため、結構道に迷ったりしました。この付録地図は、新たに情報を追加して2001年12月に「東海道を歩く」というB5サイズの本として発売されています(1,500円(税抜))。 ![]() ![]() 東海道を歩く人で知らない人はいないだろうと思われる、バイブル的な入門マップ。案内箇所が「箱根峠〜鈴鹿峠」と、東海道全てを網羅しているわけではありませんが、東海道を歩くにあたって、是非とも入手しておきたいマップです。折り畳んだ小さなマップ22冊で構成されており、無料で手に入れられるのも魅力です(注:2001年4月現在の情報です)。正しい情報を知りたい方は、社団法人中部建設協会に直接問い合わせて下さい。 ![]() ![]() 仕事先で、上司が入手してきたのを頂いたのが、このマップとの出会いでした。 ![]() ![]() 東海道BBSという、街道歩きの方が集まる掲示板があり、そこでマップの存在を知りました。さっそく問い合わせ、すぐに入手しました(無料)。当時の担当(現在は恐らく替わられていると思います)がとても親切な方で、好感が持てました(→詳しくはこちらに)。実際のマップは、ちょっと縦に長めですが、地形図を利用した図面で、道が消失しているところは、迂回路を記すなど、情報が盛り込まれています。 ![]() 東海道制400年を迎えた2001年に、JR東海が企画した10コース用のマップです。東海道上の、見どころ満載のコースを厳選したもので、新幹線を乗れば乗るほど安くなるシステムも打ち出し、私も運良くその波に乗り、かなり交通費を浮かすことができました。 ![]() ![]() 徐々に京都が近づくにつれ、困ったことが生じてきました。日本橋を出てから、上に挙げたマップ群を頼りに歩いてきましたが、逢坂の関(大津宿)以降、つまり京都のマップが手元になかったのです。色々調べた結果、京都は他の地区のように無料マップは作成していないようだったので、この本を購入しました。この本は、全5冊で構成されており、多くの街道歩きの人々のバイブルになってきた本でもあります。 ![]() ![]() 東京都・日本橋は、かつての五街道の出発点であり、現在も全ての道路の原点でもあります。その日本橋からそれぞれ五街道の地図を東京国土工事事務所が作成しました。「東海道さんさくマップ」等と同様に、持ち運びに便利なマップタイプで、事前に手に入れておくと役に立つと思います(無料)。「道の博物館」というところに置いてあります(→詳細はこちらに)。 |
![]() ![]() ![]() |
トップページ>東海道を歩く(東海道五十三次)