#歴史探訪 教来石宿〜蔦木宿


甲州街道:教来石宿〜蔦木宿
教来石宿 教来石宿
日本橋から数えて42番目の宿場です。
この宿場は、上教来石、下教来石の二つから成り立っていたと言われています。「教来石」という変わった地名は、日本武尊が甲府の入り口酒折宮にいた頃この地に来て、村のはずれにある大石で休んだので、村人が「経て来石(こいし)」と呼び村の名前としたそうです。しかし、経を教と書き誤り今の名になったと伝えられています。その経来石は、街道から離れたところに今もあります。
現在の宿場は、当時の面影が何も残っていません。


今来たところへ戻る△








本陣跡 本陣跡
かつての本陣跡です。国道20号沿いに石碑が建てられています。


今来たところへ戻る△


七里岩 七里岩
韮崎付近から延々と続く傾斜岩です。韮崎付近の七里岩は、こちら


今来たところへ戻る△


御前水跡 御前水跡
明治13年(1880)明治天皇がご巡幸の際に、この細入沢の湧水をお飲みになられたそうです。


今来たところへ戻る△


教慶寺の石仏地蔵 教慶寺の石仏地蔵
地域内に火災、悪病、強盗などの凶事が相次いだことから、この災厄を除こうと大きな石地蔵を鎮在して、地域に平和が訪れたと言われています。


今来たところへ戻る△


山口素堂生誕の地碑 山口素堂生誕の地碑
江戸前・中期の俳人・山口素堂は、ここで生まれました。そのためか、この地域では農民俳句が盛んだそうです。


今来たところへ戻る△


山口関所跡 山口番所跡
甲斐国と信濃国との国境に設けられた番所です。甲州街道では、小仏関所に次いで二カ所目の節目の関所となります。


今来たところへ戻る△


山口素堂歌碑 山口素堂歌碑
新国境橋近くにあるコンビニエンスストア駐車場内にある、山口素堂歌碑です。


今来たところへ戻る△


国界橋 国界橋
釜無川にかかる国界橋です。この橋を越えると、長かった甲斐国から信濃国へと突入します。


今来たところへ戻る△


日蓮上人の高座石 日蓮上人の高座石
日蓮が説法をした際に、腰を下ろしていた巨石が高座石と呼ばれています。ちなみに、その石は写真に写っておらず、公民館の裏手に残っているとのこと。写真に写るは、その案内石碑です。


今来たところへ戻る△


真福寺 真福寺
日蓮によって改宗したお寺です。


今来たところへ戻る△


応安の古碑 応安の古碑
街道沿いにある古碑。石碑の裏に、色々と書かれており、写真を撮ってきたのですが、撮り方が下手だったため、読みとれず・・・。


今来たところへ戻る△

←台ヶ原−教来石 蔦木−金沢→

2004.3.9update


トップページ甲州街道を歩く(甲州道中)歴史探訪>教来石−蔦木