#歴史探訪 蔦木宿〜金沢宿


甲州街道:蔦木宿〜金沢宿
蔦木宿〜落ち着いた街並みが見られるものの、どことなく活力が見られなかったような・・ 蔦木宿
日本橋から数えて43番目の宿場です。
蔦木宿は、慶長16年(1611)宿場としてつくられた、信濃に入って初めての宿場です。この宿場は、新しい土地に計画されたので、まれに見る完備した形態となっており、南北の入り口は、宿場特有の枡形となっています。
現在は、落ち着いた街並みが見られるものの、全体的に活力が感じられなかった気がしました。


今来たところへ戻る△








東枡形〜旧街道は、中央に写る家屋の手前の道を左折します 東枡形
枡形と記していますが、実際には南枡形と呼んでも良いかもしれません。平成3年(1991)道路改良工事のため枡形の位置が変わってしまいました。それを示す石碑が建てられています。


今来たところへ戻る△


三光寺 三光寺
応永24年(1417)武田信重が、父・信満追福のために建立したお寺です。かなりの規模の敷地を誇り、檜や杉等巨樹・巨木で生い茂っています。


今来たところへ戻る△


本陣表門 本陣表門
かつてここにあった本陣は、明治40年(1907)に南原山に移築され、別荘として利用されていましたが、老朽化のため昭和50年代に取り壊されてしまいました。
写真の表門は、地域住民の強い要望により、平成4年(1992)本陣跡地に復元されました。


今来たところへ戻る△


本陣跡石碑 本陣跡石碑
かつての本陣跡地に石碑が建てられています。


今来たところへ戻る△


西枡形 西枡形
宿場の西側の出口に当たるところです。「枡形遺跡」と書かれた石碑が建てられています。


今来たところへ戻る△


重修一里塚跡 重修一里塚跡
江戸から47里目の一里塚跡です。


今来たところへ戻る△


富士見公園 富士見公園
元々「原之茶屋」があったところです。
明治41年(1908)富士見油屋歌会に来遊した歌人・伊藤左千夫は、「ここは、自然の大公園だ。自然を損なわぬように公園を作りたい」と提案。明治44年(1911)左千夫の指示を受け、富士見村や原之茶屋の協力によって、公園が出来上がりました。園内には、句碑や遊具などがあり、地元住民の憩いの場となっています。
しかし、私が訪れた時は、公衆トイレに鍵がかかっており、使用できませんでした・・・・。


今来たところへ戻る△


八幡社 八幡社
社殿は、宝暦12年(1762)の上棟で、町の文化財です。
写真の社殿右手前に写る巨木は、高さ20mの大ケヤキで、これも町の天然記念物となっています。


今来たところへ戻る△


御射山神戸一里塚 御射山神戸一里塚
江戸から数えて48里目の一里塚です。
道の東塚にはエノキが、西塚にはケヤキが育っていましたが、東塚のエノキは明治初期に枯れてしまいました。残っている西塚のケヤキは、塚が作られた慶長年間に植えられたものと推定され、樹齢は380年以上と言われています。
甲州街道沿いでは、このような立派な一里塚は稀(まれ)で、とても感動です。


今来たところへ戻る△

←教来石−蔦木 金沢−上諏訪→

2004.3.13update


トップページ甲州街道を歩く(甲州道中)歴史探訪>蔦木−金沢