東海道を歩く(東海道五十三次) / 歴史探訪


東海道:石部宿〜草津宿
石部宿〜昔ながらの街並みが見られる落ち着いた街です 石部宿
東海道51番目の宿場です。
「京立ち石部泊まり」と言われ、京から江戸へ向かう時、最初の宿泊地となったのがこの宿場でした。ちなみに、これを江戸から京へ向かう時に当てはめてみると、戸塚宿になります。
ここは、今でも昔ながらの落ち着いた街並みが見られます。ただし、史跡はほとんど残っていません。

今来たところへ戻る△








吉姫神社 吉姫神社
吉御子神社と対の関係にあり、5月1日の例祭にはそれぞれのみこしが町内を巡幸します。
かつて草相撲や花相撲が行われていたと伝わる境内には、南北朝時代の作とされる木造狛犬、万病に効くという宮前の湧き水があります。

今来たところへ戻る△


石部宿小島本陣跡 石部宿小島本陣跡
石部宿内の小島本陣跡です。数多くの大名や、明治天皇なども宿泊した本陣でしたが、建物の老朽化に伴い、昭和43年に取り壊されてしまったそうで、今は石碑と説明板が残るのみです。
この本陣跡があるあたりは、昔ながらの街並みが見られるところでもあります。

今来たところへ戻る△


吉御子神社 吉御子神社
吉姫神社と対の関係にあり、厄除け・安産・交通安全の守護神として信仰されています。
吉姫神社の女神様に対して男神様とされています。

今来たところへ戻る△


灰山 灰山
石部宿を出たあたりは、石部金山と呼ばれており、銅などが算出されたそうです。その後石灰など採掘し、その名残がこの山です。

今来たところへ戻る△


膳所藩領傍示石 膳所藩領傍示石
「膳所」とは、かつての膳所城があったところの地名で、現在も大津市内の京阪鉄道の駅名にもあります。そのかつての膳所藩の境がこの石のあるところだったのでしょう。ここから膳所まではかなり距離があるので、相当の広さをもった藩だったんですね。

今来たところへ戻る△


旧和中散本舗 旧和中散本舗
「和中散」という薬は、徳川家康の腹痛をたちまち治したことから、家康が直々につけたものと言われています。
ここは、建物内部の見学が可能ですが予約制となっています。私も予約をしようと電話をしたらすげなく断られました。なんだかな・・。

今来たところへ戻る△


大角家住宅隠居所 大角家住宅隠居所
上記建物の正面にあり、江戸時代中期に建てられたそうです。上記建物を大名などが休憩場所として使っていた際に、大角家の家族がこちらで住んでいたとのことです。

今来たところへ戻る△


肩替えの松 肩替えの松
西厳寺前にある松です。
何故この名がついているのかは不明です。

今来たところへ戻る△


里中大明神(稲荷神社) 里中大明神(稲荷神社)
寛元3年(1245)、馬淵広政なる人物が、この地を領して勧請させました。
この神社前に建つ建物を一生懸命写生してる男性が居ました〜。

今来たところへ戻る△


旗本代官邸 旗本代官邸
かつての旗本代官のお屋敷のようですが、詳細は不明です。しかも、内部見学も不可だとのことで、外観からしてもちょっと気になる建物です。

今来たところへ戻る△


すずめ茶屋跡 すずめ茶屋跡
すずめ茶屋という休息所があったところに石碑が建っています。
現在は、住宅地の横にひっそりと石碑があるのみで、時代の流れを感じます。

今来たところへ戻る△


「鈎の陣」石碑 「鈎の陣」石碑
室町幕府は、応仁の乱後勢力が衰えて、社会が乱れました。
そんななか、近江守護職佐々木高頼は、社寺領等を領地としました。幕府の返還勧告に応じない佐々木氏を討伐のため時の9代将軍足利義尚は、長亨元年10月近江に出陣し、鈎に本陣を構えました。
しかし、滞陣2年あまりが過ぎ、病を患い延徳元年3月25歳の若さで当地で陣没しました。
実際の本陣を構えた場所は西に約300メートルほどいったところだそうです。

今来たところへ戻る△


目川立場〜今は普通の民家です 目川立場
かつての目川立場があったところです。
ここの名物は目川田楽というもので、豆腐の味噌田楽と菜飯で、かなり人気があったようです。
やがて京や江戸で類似店が展開するほどであったそうです。

今来たところへ戻る△

←水口宿−石部宿 草津宿−大津宿→

2002.9.29update


トップページ東海道を歩く(東海道五十三次)歴史探訪>石部宿−草津宿