東海道を歩く(東海道五十三次) / 歴史探訪


東海道:戸塚宿〜藤沢宿
戸塚宿〜駅周辺の図 戸塚宿
戸塚宿は、鎌倉道との追分にもあたることから、大変賑わった宿場でした。日本橋から10里(約40キロ)目にあたり、だいたい旅人はこの宿場に最初に泊まったそうです。
今は、都市化が進んでおり、当時の面影はあまり残されていません。

今来たところへ戻る△








清源院〜かなり坂がきついです(笑) 清源院
家康の側室・お万の方が建立したと言われています。
境内には、芭蕉の句碑と若者と遊女の心中の碑があります。
写真に見えるように、かなりの坂を登りきったところに建てられていました。

今来たところへ戻る△


澤辺本陣跡〜立派な碑が建っています 澤辺本陣跡
戸塚宿の澤辺本陣跡の碑です。かなり立派な碑であり、横には松ノ木が植えられていました。
現在は、戸塚消防署辺りになります。

今来たところへ戻る△


富塚八幡宮〜戸塚の由来ともなった神社です 富塚八幡宮
源頼義、義家による造営と言われており、「戸塚」の地名の由来となったとされる古社です。

今来たところへ戻る△


上方見付跡〜後ろのファミレスは、どうやら最近出来たようです 上方見附跡
戸塚宿の京都側の入り口に当たります。
ファミレスの前に松の木と見附跡碑、そして説明版がありましたが、全く感慨というものが湧いてきませんでした。

今来たところへ戻る△


お軽勘平道行の碑〜バス停の横にありました お軽勘平道行の碑
歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の一場面として有名なお軽・勘平の道行の碑です。
国道1号沿いにひっそりと建てられていましたが、バス停のすぐ横にあるためか、バスを待っている人がたまに暇つぶしに見に来るようです。

今来たところへ戻る△


原宿の一里塚跡 原宿の一里塚跡
日本橋から数えて11番目の一里塚にあたります。
本当に碑(というよりも案内板)だけの簡単なものでした。
車の往来の激しいところで、誰も歩かないようなところなので、見に来る人は東海道を歩いている人くらいでしょう。

今来たところへ戻る△


旧東海道並木道跡の碑 旧東海道松並木道跡の碑
国道1号を逸れて藤沢宿が近くなった頃に現れる松並木道跡の碑です。昔は、ずっと道沿いに松が植えられていたようですが、今はポツンポツンと植えられています。しかし、それでも当時の面影を垣間見ることができるのが、嬉しい限りです。
ここを過ぎれば、藤沢宿はもうすぐそこです。

今来たところへ戻る△

←保土ヶ谷宿−戸塚宿 藤沢宿−平塚宿→

2001.5.13update


トップページ東海道を歩く(東海道五十三次)歴史探訪>戸塚宿−藤沢宿