東海道を歩く(東海道五十三次) / 歴史探訪 | |
東海道:藤沢宿〜平塚宿 |
藤沢宿 藤沢宿は、遊行寺の門前町として鎌倉時代から栄えてきた宿場であり、東海道6番目の宿場にあたります。江ノ島や鎌倉参詣の拠点でもあり、宿場の置かれた江戸時代には、人口4,000人と大きな賑わいを見せました。 現在も、遊行寺の門前を中心に、ところどころに古い町並みが残っています。 今来たところへ戻る△ |
|
|
|
見附跡 見附跡です。 遊行寺近くの県道沿いにひっそりと建てられていました。 今来たところへ戻る△ |
|
遊行寺 踊り念仏で知られる一遍を開祖とする時宗の総本山です。 遊行上人の住む寺ということから遊行寺といいますが、正式には清浄光寺といいます。正中2年(1325)、遊行上人4世呑海(どんかい)が東海道に面した廃寺跡に創建したのが始まりとされています。 非常に大きなお寺ですが、訪れた日はあまり人が居ませんでした。 (→写真館) 今来たところへ戻る△ |
|
白旗神社 祭神は源義経です。 奥州平泉で敗死した義経の首が鎌倉に送られ、首実検されたのち、この社寺に埋められたと伝えられています。 この寺のすぐ横を通っている国道467号は、昔の厚木街道でもありました。 今来たところへ戻る△ |
|
茅ヶ崎の一里塚跡 間の宿でもあった茅ヶ崎の一里塚跡です。江戸から数えて14番目の一里塚でした。 大型スーパー近くに建てられているため、よけいにひっそり感が感じられました。 今来たところへ戻る△ |
|
南湖の左富士の碑 富士山が街道の左側に見える場所であることから、この名が付いています。東海道を歩いていて左側に富士山が見えるのは、ここと静岡県の吉原だけという、非常に稀なビューポイントであるわけです。 ちなみに、ここを訪れた日は、富士山は全く見えませんでした. 今来たところへ戻る△ |
←戸塚宿−藤沢宿 | 平塚宿−大磯宿→ |
2001.5.20update
トップページ>東海道を歩く(東海道五十三次)>歴史探訪>藤沢宿−平塚宿