東海道を歩く(東海道五十三次) / 歴史探訪 | |
東海道:平塚宿〜大磯宿 |
平塚宿 鎌倉北条氏の城下町として発展し、相模川水運の拠点として中世から栄えた宿場であり、東海道7番目の宿場にあたります。 歌川広重(安藤広重)の東海道五十三次にも描かれた「高麗山」の姿は、今でも当時の姿変わらず見ることが出来ます。 今来たところへ戻る△ |
|
|
|
お菊塚 紅谷町公園の一角にあります。怪談「番町皿屋敷」に登場する菊女の墓跡に、昭和27年、有志によって建碑されました。 今来たところへ戻る△ |
|
江戸口見附の跡 平塚宿東側の入り口、江戸口見附です。崇善公民館入り口に史跡碑があります。 今来たところへ戻る△ |
|
脇本陣跡 脇本陣跡です。平塚宿の脇本陣は、本陣の補助的な役目であり、大名・公家・幕府の公用の役人といった特権階級の宿泊のないときは、庶民も泊まれました。 今来たところへ戻る△ |
|
高札場跡 高札場跡です。幕府の法度や掟の書かれた札を掲げた場所が、ここです。今は、碑のみとなっています。 今来たところへ戻る△ |
|
東組問屋場跡 東組問屋場は、1651年に八幡新宿に増設されました。 今来たところへ戻る△ |
|
本陣旧跡 本陣跡です。平塚2丁目の神奈川銀行平塚支店の一角に史跡碑があります。当時の本陣は、総ケヤキ造りの豪華なものでした。 今来たところへ戻る△ |
|
高麗山 広重の絵にも描かれた山で、お椀をふせたような形が印象的です。 写真に写っている橋は、花水橋と言って、下を金目川が流れています。江戸時代は美しい名所であり、桜の咲く春には、散った花びらが金目川一面に流れて、情緒のある雰囲気を醸し出していました。 (→写真館) 今来たところへ戻る△ |
|
善福寺 ここには、国指定重要文化財木造、伝了源上人坐像があります。 今来たところへ戻る△ |
|
高来神社 高麗神社とも言われ、神功皇后の三韓の神を移したと伝えられていますが、実際は高句麗からの渡来人が創建したと考えられています。 今来たところへ戻る△ |
|
化粧井戸 化粧坂付近に住んでいた虎御前が朝夕この井戸水を汲んで化粧をしていたことから、この名が付いたと言われています。 今来たところへ戻る△ |
←藤沢宿−平塚宿 | 大磯宿−小田原宿→ |
2001.5.28update
トップページ>東海道を歩く(東海道五十三次)>歴史探訪>平塚宿−大磯宿