![]() |
東海道を歩く(東海道五十三次) / 放浪日記 |
#第5日目|大磯−箱根湯本 平成13年(2001)3月20日(火)
平成13年(2001)3月20日(火) 東海道第5日目:大磯−箱根湯本 天気:晴 |
---|
![]() 空を見上げてみた。今日も良い天気に恵まれそうだ。今日のこれから始まる放浪で、どんなことに出会えるかって思うと、心がドキドキしてくる。少し気持ちがハイになるのを押さえつつ、さっそく歩き出した。 まず最初に目に飛び込んできたのが観光案内所だった(写真左)。とりあえずここで情報を入手しておこうと思い、さっそく中に入った。「おはようございますぅ〜」「この辺のパンフ、もらっていってもいいですか?」「いいわよぉ〜ご自由にどうぞ〜」。気さくなおばさんは、非常にあたりの良い人で、今日は天気良いから海がきれいだわよ〜なんてことを話してくれた。「どうもありがとうございますぅ〜♪」朝から気分は上々であった。おばちゃんサンキュー! テクテクと歩き、再び旧東海道にぶつかった。角にあるコンビニで飲食物を仕入れた後、再び西に向かって歩き出した。ホントに今日は暑くなりそうだ。こんな朝っぱらからすでに日射しが強い・・・まだ3月なのに・・・もう春なのだなぁと改めて実感した。 ![]() そこから少し歩き、『鴫立庵(しぎたつあん)』に着いた。鴫立庵は江戸時代に俳諧の一大道場として大きく賑わっていたという。ほんの一角、一空間だけではあるが、落ち着いた、それでいてどこか異空間を思わせるようなしっとりとした雰囲気が漂っていた(写真下)。 ![]() 鴫立庵を出た私は、次なる目的地へと足を向けた。次は、島崎藤村が晩年を過ごした『島崎藤村旧宅』である。裏道を抜けると、そこには昔ながらの家屋がひっそりと佇んでいた。「こんにちは〜」。中に入ると、突然家屋内にいた人が話をし始めてきた。いきなりで最初は驚いたのだが、色々と話を聞かせてくれてすごく勉強になった。彼女がボランティアでガイドをしているというのを知ったのは話の最後のほうであった。色々とありがとう〜! ![]() 途中に『大磯町郷土資料館』があったので、寄ってみようと山を登り下って、ようやく辿り着いたのだが・・・がーん・・・休館!! 何故祝日に休館なんだぁあぁぁ・・嘆いていてもしょうがないので、仕方なくここを後にした。 ![]() ここから見所がないまま、ただひたすら先を目指すことになる。はっきりいって車の往来は激しいし歩いていてつまらないし・・・。海がたまに見え隠れしているが唯一の救いだった。 果たしてどのくらい歩いたのだろうか・・ようやく酒匂川を越え、いよいよ小田原の中心地へと近づいてくることを感じた。そうしてテクテクと歩いているうちに、今日のメインの立ち寄りスポットである小田原城公園に到着した。 ![]() 東海道新幹線と東海道線の陸橋をくぐり、国道を逸れ裏道に入る。この板橋付近は昔ながらの町並みが見られ、歩いていて気持ちが良・・・いはずであったが、車が抜け道として使っているらしく、ブンブン車が通過し、歩いていてすごく怖かった。 ![]() なかなか食べるところがない。どのくらい歩いたのだろうか・・・『紹太寺』というお寺と長興山のシダレザクラを見に行くべく道を曲がった。この頃から少し暗くなり始めていることもあって、お寺に着いた時は、人も居ないことも手伝って少し寂しかった。さらに奥地に入る。シダレザクラを見に行くためだ。もちろん、まだ咲いていないのは知っていたが、なかなか来る機会がないだろうと思い、見に行くことにしたのだ。階段を登りひたすら山を登り続ける・・・これがかなりつらい。こんなんで箱根の山を越せるのだろうか・・ようやく登り切ったところにあったのはミカン畑と『稲葉氏一族の墓』だった。稲葉氏は、昔の小田原藩の藩主である。墓を見た後、次はいよいよ『シダレザクラ』(写真館)・・・そこから少し歩いて到着したのだが、やはり咲いていなかった。 ![]() 再び旧東海道筋に戻り歩き出す。湯本駅まではもうすぐだ。そうして歩いているうちに、前方に見覚えのある湯本駅が見えてきた(写真右)。今日もよく歩いた。次は、いよいよ東海道最初の難関である箱根越えだ。万全の体勢で望まねば・・と思いつつ、湯本駅に向かったのであった。(つづく) |
→第6日目 箱根湯本−三島 |
歩数計 | 39,125歩 |
カロリー | 1,627.6kcal |
距 離 | 23.48km |
時 間 | 8:58〜17:01 |
支 出 (交通費) |
交通費|1,260円 飲食費|1,213円 その他|700円 |
トップページ>東海道を歩く(東海道五十三次)>放浪日記>第5日目|大磯−箱根湯本