東海道を歩く(東海道五十三次) / 歴史探訪


東海道:二川宿〜吉田宿
二川宿〜グッタリしてる時に訪れたので強烈な印象は残っていませんが、割と昔ながらの街並みが見られました 二川宿
東海道33番目の宿場であり、三河国に入って最初の宿場でもあります。
旅籠38、家数328と比較的小さな規模の宿場でした。
現在は、宿場時代の町割りや枡形がそのままの状態で残されており、宿場の中ほどには資料館として本陣跡が現存しています。

今来たところへ戻る△








二川一里塚跡 二川一里塚跡
江戸から数えて72番目の一里塚跡です。
この一里塚跡は、二川宿の東側の入り口付近にあります。

今来たところへ戻る△


妙泉寺 妙泉寺
寛政10年(1798)に建立され、明治12年に隣の十王院から移された芭蕉句碑があります。

今来たところへ戻る△


二川八幡神社 二川八幡神社
永仁3年(1295)、鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮から勧請したと伝えられる二川村の氏神で、境内には二川宿の人々の寄進による灯篭2対が今でも残っています。

今来たところへ戻る△


松音寺 松音寺
康永から貞和年間(1342〜50)の創立と伝えられ、のち明暦年間(1655〜58)に白須賀の蔵法寺和尚により再興されました。
江戸時代、大通行の際の休泊所や、本陣休泊者の避難所に指定されていました。

今来たところへ戻る△


脇本陣跡 脇本陣跡
二川宿内の脇本陣跡です。
文化4年以前は、ここに本陣があったのですが、その本陣が別の場所に移ったあと、ここに脇本陣が移りました。
現在は、写真の通り、説明板が残っているのみです。

今来たところへ戻る△


二川宿本陣資料館 二川宿本陣資料館
文化4年(1807)から明治3年まで本陣をつとめた馬場家の遺構です。現存する建物は、享保3年(1718)から宝暦3年(1753)にかけて建てられたものです。
平成3年、書院などを復元し、往時のままの姿で蘇りました。隣接する資料館では、本陣の一日を再現しています。
ここは、豊橋市の史跡でもあります。

今来たところへ戻る△


高札場 高札場
幕府・大名が法令や禁令を板札に墨書きした高札を掲示した所です。二川宿では、二川と大岩境の街道にありました。

今来たところへ戻る△


大岩寺 大岩寺
もとは、岩屋山麓にあって、岩屋観音に奉仕した六坊中の一坊だったと伝えられています。
正保元年(1644)現在地に移転しました。岩屋観音に(この近くにあります)寄進された絵馬・黄金灯篭等の文化財を所蔵しています。

今来たところへ戻る△


大岩神明社 大岩神明社
文武天皇2年に岩屋山の南に建てられたのが最初と伝えられています。
境内には、寛延4年(1751)の灯篭、文化4年(1807)の秋葉山常夜灯、文政6年(1823)の手水鉢があります。

今来たところへ戻る△


渥美奥郡道の道標 渥美奥郡道の道標
二川駅から火打坂方面に向かうと、左側に「伊良湖阿志両神社道」と刻まれた石碑がありますが(左写真)、これは明治になってから建てられたものだそうです。

今来たところへ戻る△


飯村一里塚跡 飯村一里塚跡
江戸から数えて73番目の一里塚跡です。国道沿いにひっそりと石碑がありました。しかし、ちょっと新しめだったような・・・。
ちなみに、飯村は「いいむら」じゃなくて「いむれ」と読むんですね。難しい・・・。

今来たところへ戻る△

←白須賀宿−二川宿 吉田宿−御油宿→

2002.5.10update


トップページ東海道を歩く(東海道五十三次)歴史探訪>二川宿−吉田宿