日光街道を歩く(日光道中)

 #第3日目|春日部−幸手 平成17年(2005)3月19日(土)


2005年3月19日(土)日光街道第3日目:春日部−幸手 天気:快晴(風強し)

■日光街道3日目スタート

日光街道第3日目は、ここからスタート〜春日部駅
【東武鉄道春日部駅】
 仕事柄、年度末は休日出勤が続くほど忙しく、なかなか休みが取れずに歩きにもいけないのだが、3月下旬の3連休に1日休みをとって歩きにやってきた。
 途中、車窓の向こうに富士山を発見。今日は雲一つ無くきれいな姿を見ることが出来て幸先良いぞー。

 電車は春日部駅に到着。さっそく万歩計をリセットしてスタート(8:32)。実は、今日は新しものづくめなのだ。新しい靴、そして新しいカメラ。そんなこともあって、今回から一部の写真をちょっと大きめにして掲載してみました。

■粕壁宿を抜け国道4号をゆく
 早々に街道に復帰。前回も通過した宿場をゆく。新しいカメラを購入してから、まだロクに撮影していないので、とりあえず普通に撮影しながらのんびりゆく。前回訪れた工事中の新町橋を横目に仮設橋を渡り、その先の信号を左折。車通りの少ない道の途中には、一里塚跡石碑など。付け根に道標の建てられているY字路を左折すると、国道4号に合流し、すぐに国道16号との交差点に。そこを横切り、そのまま国道4号沿いをゆく。
もう間もなく完成
拡幅工事中の新町橋
信号にぶつかったら左へ
信号を左折
街道の名残か
松の植わる街道
北へ向かう時は、ちょっと見逃しやすい位置に
一里塚跡
ここは左折
分岐点
左の写真の分岐点の付け根に建てられています
道標
国道16号は神奈川県の横浜市や相模原市も走っているなじみの国道
国道交差点
街道は、国道沿いに続いています
国道4号

 国道を歩いていると、前方に大きな地球儀が。なんだこれはと近くの案内板を見てみたら、36度線モニュメントと呼ばれているもので、ちょうどここが北緯36度線が通過しているところだとのこと。同じ北緯36度の都市として、青島(中国)、グランドキャニオン、ジブラルタル海峡、地中海等々・・って、すごい世界規模だぞ>杉戸町
 工事中の歩道を進むと、道は国道を逸れて左の裏道へ。やっと車の排気ガスから解放されてほっと一息。裏道に入ってほどなく左手のお堂横に道標。この辺りの農民が建てたものだそう。その後、再び国道に復帰するも、Y字路を左折して裏道へ。この先裏道をゆくと杉戸宿だ。
すきすきすぎーと36という公園(駐車場?)にあるモニュメント
36度線モニュメント
国道を離れて左折
Y字路を左折
小さなお堂の横に建てられています
道標
再び国道を逸れて左折
Y字路を左折


■街道を彩る早春の花
 トーン抑えめの冬も終わりを迎え、街道にも徐々に彩りが見られ始めました。埼玉県は、東京や神奈川より北に位置しているためか、すでに終わりを迎えかけている木蓮はつぼみで、梅も見頃は今少し時間が必要という感じだった。でも、これから春に向けてどんどん鮮やかな街道が見られると思うと、ウキウキしてきちゃうのだ。
木蓮〜まだつぼみです この辺りの梅は、東京・神奈川より遅め
紅梅〜青空に映えます 古利根川沿いの梅は、これからが見頃



■杉戸宿を歩く
 裏道をゆくと、ほどなくして杉戸宿。もちろん訪問するのは初めて。印象としては、飛び抜けた資源はないけど、ほどよく歴史的な資源が残っている感じ。これまで辿ってきた草加、越谷、春日部等と似た雰囲気の宿場が続いている感じ。これは、平行して走っている東武鉄道の開発が影響しているのだろうか。
 個人的には、「本陣跡地前」と書かれた交通標識が、歴史背景を明確に表現していて嬉しかった。ちなみに、その本陣跡は、現在銀行となっており、「明治天皇御小休所址」と書かれた石碑が建てられている。
杉戸宿の街並み 宿場に入ってすぐ右手に見られる立派な家屋<酒屋 雲と松 雲と松
本陣跡地前の交通標識<現在は本陣跡地に銀行が とら屋<現在もとらや薬局 雲と松 雲と松
松と歴史の感じられる建物 格子窓 宿内の街並み 格子の見られる家屋



■大島有隣遺跡
大島有隣が地元の人たちに心学を説いた建物(写真の建物がそうなのかは不明)
【大島有隣遺跡】
 宿場を抜け、国道に合流すると単調な歩きになる。その中で、唯一の見所が、「大島有隣遺跡」。
 大島有隣とは、この地の出身で、恭剣舎という学舎を建立し、地元の農民や町民へ心学を講説したという人物。

 国道から、この遺跡へ至る道は、心学の道と名付けられているほどで、地元の人々に慕われていたことが伺える。



■吹きっさらしの中の道をゆく
 大島有隣遺跡を見学後、再び国道をゆく。手持ちの資料を見ると、途中右手に一里塚跡があるようだが確認できず。左にうにょんと曲がる裏道があるので、国道を離れそちらに進む。以外に車通りがあると思っていたら、踏切手前に大型店舗。それを横目に踏切を横断。踏切を渡って、右手の公民館前に道路元標。と言っても、この元標は、元々日光御成街道沿いにあったもので、歩道工事の際に、こちらに移転させたらしい。
 先ほどの踏切を渡ると、鉄柱が妙に目立つ。畑が永遠と続く何もないところなのだ。そのため、吹きっさらし状態で、風がめっちゃ強い。いつもこんな感じなのかなぁ・・。
ここを左折
うにょんと曲がる道
普通に渡りましょう
踏切
場所が移されてここにやってきました
道路元標
何も遮るものがなく風が強し・・
吹きっさらし



日光御成道との追分
 吹きっさらしの畑の中の道から、家々が軒を連ね始めたところで信号のある交差点にぶつかる。交差点横の案内板で、ここが日光御成道との追分であることを知る。

 日光御成街道とは、川口、鳩ヶ谷、岩槻を抜けてここに至る街道で、徳川家光の代に整備され、家康を祀る日光東照宮に参詣する代々の将軍が通行したそうです。が、それじゃ千住や草加、幸手等ここまでやってきた日光街道(道中)は、庶民のためだけの街道だったってこと?
 ちなみに、地元で羽生道と呼ばれる道もここで合流しています(右下の写真)。
交差点部。左へ進むと御成街道、右へ進むと日光街道日光方面 日光御成街道
案内板 羽生道



■幸手宿をゆく
 上の追分を右折。所々にお寺の見られる、交通量の多い道をゆくと志手橋。この辺りから幸手宿がはじまる。ここも、これまでの宿場町と同様に、大規模開発が行われているわけではなく、鄙びた印象を受けるが落ち着いた感じの街並みが続く。現在の幸手市は、「桜のまち」を謳っており、街灯にも桜のマークが見られる。

 今日は、この宿場で終了。でも、終わる前に立ち寄りたいところがあるので、そのまま街道をゆくことに。
幸手宿南側入口の志手橋 往時のままの風景<今時このような置き方をしている店舗は少ないのでは 明治天皇が北海道・東北を巡幸の際に泊まられたことを示す石碑。場所は、ここではないようです 幸手市中心地の街灯には桜のマークが
鬼瓦ならぬオカメ瓦? 明治天皇が北海道・東北を巡幸の際に泊まられたことを示す石碑。場所は、ここではないようです 幸手一里塚跡 正福寺へ向かう参道途中の立派な常夜灯



まだ寂しい風景です 桜の花咲く頃はさぞ壮観でしょう
手前の草原は、菜の花畑です 権現堂桜堤

幸手の中心部から北東部に続いている堤の上に、桜並木が続いています。それがため、桜の名所として大いに知られているようです。私は、はぐれ雲さんのサイトで初めて知ったのですが。桜満開の時、並木道を歩いたら気持ちよいだろうな〜という想像力を働かせながら、まだ堅いつぼみを付けた桜木の下を歩いてきました。



■おまけ
元は中国から伝わってきた魔よけの一種。
【石敢當】
 幸手宿内の一里塚近くの某商店の片隅に建てられていた石碑。これは「石敢當」と言って「いしがんとう」または「せきかんとう」と読みます。中国の強い武将の名前が元となり、それが魔よけとされ、中国から日本の沖縄に渡ってきました。道の辻や四つ角などに良く見られます。
 圧倒的に沖縄が多いのですが、本州にも点在しています。そして、この幸手にも見つかりました。石敢當を研究されている先生の本にも書かれていなかったものなので、大発見です。さっそく、その先生にお伝えしたところ、大変興味を示されていました。(つづく)
→第四日目|幸手−小山 へ


歩数計 26,963歩
カロリー 1,361.1kcal
距 離 18.87km
時 間 8:32〜14:50
支 出 交通費|−円
飲食費|−円
その他|−円


2005.04.23update


トップページ日光街道を歩く放浪日記>第三日目:春日部−幸手