#第13日目|妻籠−須原 平成18年(2006)5月4日(木) 天気:快晴


中山道行程図〜第十一日目|恵那−中津川

■早朝の妻籠宿を散策
 早朝の妻籠宿。食事の前に、宿内でも、もっとも美しい街並み景観を醸し出す寺下地区近隣を散策。
 寺下地区は、昨夕とは一変して、行き交う人もほとんどおらず、しっとりと落ち着いた空間に‘本物’を感じることが出来た。この景色を見ることができるのは、ここ妻籠宿に泊まった人の特権ですな。寺下地区のほか、高台に位置する光徳寺から宿場を見下ろしたりしました。

妻籠宿−寺下地区の街並み

早朝の寺下地区の街並み 旅籠・松代屋前の街道風景
下嵯峨屋前の段差のある街道 宿場内風景
光徳寺にいたワンコ 光徳寺から見た街並み景観

■妻籠宿をのんびりゆく
 散策後、宿に戻ってから、しっかりと朝食を頂く。朝から食欲旺盛だ。清算後に宿の方と少々雑談。この時期は外国人観光客が多いらしく、昨夜の同宿していた5人組(ヨーロッパ?)は東京在住だとのこと。宿の方に別れを告げ、いざ出発(8:15)。
 まずは、のんびりと妻籠宿をゆく。朝から観光客がわさわさと。GWだからか、それとも普段の週末もこんな感じなのだろうか。早朝起きた時は、ちょっと雲が広がっていたが、あれから数時間経って雲はどこへやら、きれいな青空が拡がる五月晴れとなり、どうやら今日も天気が良さそうだ。
 高札場手前に藤棚。青空に映えます。その手前のお店で飲料補給(爽健美茶150円)。
宿場風景 宿場風景
宿場風景 藤の花

 藤棚を後にすると、坂が始まる。その登り始めの民宿大亀石の先に高札場が復元されている。その先、口留番所跡碑鯉岩などを右手に、左手に民宿・大吉等の民宿が並ぶよさげな街並みを抜けると、人通りは途絶え、ここからは緑の空間へ。
振り返って高札場跡を撮影
高札場跡
何も無し
口留番所跡
明治に起きた地震によって変化しちゃいました
右手に鯉岩
ここの宿も良い感じ
民宿・大吉

■宿場を抜けて
  集落を抜け、緑の空間(山の中)に突入。今日は、昨日のような高低差が少ないだろうと勝手に想像していたら、大間違いだった。いきなり登り坂の洗礼を浴び、息が切れる。それでもなんとか登り切ったところ左に妻籠城跡
 広重が描いた木曾街道六十九次・妻籠宿は、宿場とは離れた、この妻籠城跡近辺を描いているらしい。城跡には立ち寄らずに先を目指す。道は、アスファルト道路と土の道があるが、我々は土の道を進むことにした。
 と、何か生き物の鳴き声が耳に飛び込んできた。じっと耳を澄まして、鳴き声のする方に行き、穴を発見して調べてみたが結局正体掴めず。私はカエルだと思ったが、・・・こういう時「鳴き声図鑑(サイト)」なんかあるといいのになぁ〜。
今日も良い天気になりそう
徐々に山の中へ
最初から登り坂・・・
いきなり登り坂
城跡へは足を延ばしませんでした
妻籠城跡
周りは緑に囲まれる
アスファルト道路


■今昔木曾街道六十九次−妻籠−
 広重は、何気ない日常風景が好きなようである。せっかくの素晴らしき街並みを有す妻籠宿内の風景ではなく、その宿場の北側に位置する妻籠城とその横を走る街道沿いを歩く人々を描いているのだ。もっとも、当時の妻籠宿は、中山道を構成する宿場の一つでしかなく、どこの宿場でも同じような街並みを見ることが出来たはずなので、現代の主観のみで見るのは間違っている。
 結局、この今昔風景の比較も、以下のようなあまりパッとしない対比となってしまった。緑が残っている分だけマシなのかもしれない。
木曾街道六十九次 妻籠 広重作


■素晴らしい景色に出会う
気持ちよい景色
【若葉萌える山】
 妻籠城跡から一転して道は下り坂に。道中、今日も見事な満開の八重桜を見つつ、軽快に下る。まだ歩き始めたばかりなので足取りも軽やかだ。

 途中、左手が開けたので見てみると、若葉萌える美しい山が目の前に!!
 この新緑の時期は、緑を見ているだけで、本当に清々しくなる。


■現役の上久保の一里塚
 上り下りをしながらしばらく緑の道を進むと、上久保(うわくぼ)の一里塚。南木曽町では唯一の現役一里塚で、町の史跡にも指定されている。
 こんもりとした両塚の間をすり抜けるようにして続く旧道は、まさに往時の面影を偲ばせてくれる貴重な遺産だ。

上久保の一里塚


 一里塚を過ぎた後、ちょっと道が入り組んでいるところを進み、かぶと観音堂に着いたところで小休止。ここは、木曽義仲の兜(かぶと)の八幡座の観音像を祀ったのが始まりという。すぐ近くに、巴御前ゆかりのふりそで松が植わっているなど、徐々に木曽義仲関連の史跡が見られるようになってきたぞ。
 小休止後出発。かぶと観音堂の境内を突っ切り、巨木・ふりそで松を正面に見つつ、アスファルト道に合流して左折。小さな神戸集落を抜け、一端集落が跡切れた道を進むも、さらに道は下る。前方の空間が開けてくると、左手に木曽川が見えてきた。久しぶりだぞー!
 SLを見つつ、案内板に沿って右に
ここで小休止
かぶと観音堂
フレームに収まらないため見上げてみました
ふりそで松
ここで一人すれ違いました
一端集落が跡切れるも
一つの目印ですな
SLがお出迎え


■南木曾駅方面を望む
よさげな風景
【南木曾駅方面を望む】
 左手が開けた高台の道をゆく。どこまでも続くかと思わせるような山が続き、見上げてみると空間めいいっぱいに青空が拡がり、とても気持ちよい空間だ。そして下方に目線を落としてみると、南木曾駅、そしてその先に間伐材が並べられている。そろそろ三留野宿も近い。


■三留野宿をゆく
 手持ち資料と見比べて、宿場に入ったことを確認。三留野(みどの)宿内は、本陣跡に石碑が建つのみで、その他これといった古い家屋などはほとんど見られない。周囲を山に囲まれたこの宿場は、往時は、どのくらい賑わいを見せていたのだろうか。各家の前には、かつての屋号だろうか・・・それぞれ表札の横に掲げている。
 大きな見どころのないまま、かつて宿場だった中の道を歩く・・・しかし暑い。
常夜灯 宿場内風景 案内板
街道風景 本陣跡


■今昔木曾街道六十九次−三留野−
 三留野宿は、広重画である。宿場としての歴史は古く、東山道時代の宿駅が発端で、その昔木曽氏一系の館があり、それを御殿(みどの)といったことから、名付けられているという。さて、そんな古い歴史を持つ宿場だが、広重はなんてことない田園風景を描いている。特徴がないため、現在の風景との比較が難しく、結局これまたなんてことない風景を撮影してみた。
木曾街道六十九次 三留野 広重作


■裏道から国道に合流
前方によさげな風景が
線路高架下をくぐって反対側に
鉄道と国道と川が平行してます
徐々に川が迫ってきた
国道に合流
  三留野宿を抜けると、家屋がなくなり、いよいよ恐怖の国道歩きが始まることになる。若干ブルーになるも、こういう時連れがいると、気も紛れるので良いなぁ〜

 がっ!

 木曽川と折り重なるようにして続く若葉萌える山々の織りなす風景が目に飛び込んできた!なんだこの景色はっ!!!
 途中、JR中央本線の高架下をくぐりつつ、徐々に迫ってくる木曽川と、廻りにおぶさってくる山々の風景を見るうちに、確かに排気ガスが充満している国道沿いは、ひどい環境下で見どころ少なく退屈且つつまらない道かもしれないが、この景色を堪能出来るのであれば、なんとか耐えられそうだ。それに、今回は連れがいるので尚更心強い。

 そんな前向きな気持ちになったところで、いよいよ国道19号と合流するのである。
 

■ここから国道歩き
 裏道から国道に合流する時・・旧道は国道の右から合流するのだが、国道沿いの歩道は、なんと左側!!川側なので景色は良いだろうが、信号もないこの合流地点は、横断するのに注意が必要である。とりあえず、車が来ない隙に猛ダッシュ。ここは交通量も多いから、横断する際は、ホント注意して下さい。
 ここからいよいよ国道歩きがスタートする。しかし、予想しなかった素晴らしき街道風景が見られるかと思うと、だいぶ気分的に楽なのだ。
交通量が多いので横断の際は要注意!!
反対側に渡ります
緑と青の共演
素晴らしき街道風景
朝から交通量が多い・・
交通量の多い国道
緑が豊富
新緑がまぶしい
→第十三日目|妻籠−須原その2 へ


2006.9.18update


トップページ中山道を歩く放浪日記>第十三日目妻籠−須原