#第12日目|中津川−妻籠 平成18年(2006)5月3日(水) 天気:快晴


中山道行程図〜第十二日目|中津川−妻籠

■恵那山に見守られながら馬籠宿をゆく
 西から来た旅人にとって、大井宿手前から、恵那山は常に身近にある存在でした。その最たる場所が、ここ馬籠宿なのである。宿場の途中(曲尺手状のところ)で振り返って眺める恵那山、家屋と家屋の間から垣間見る恵那山、宿場はずれの高台から眺める恵那山・・・どれもこれも素晴らしい!
 馬籠宿へ足を運んだら、傾斜地に作られた街並み、五平餅、藤村関連をはじめとした各種資料館だけではなく、是非恵那山にも目を向けてもらいのだ。

恵那山

馬籠宿 高札場(復元) 宿場はずれの恵那山を望むことができる広場

■街道は徐々に山の中へ
 宿場を抜けても、登り坂は依然として続いている。しかし、馬籠宿でお腹を満たしたので、エネルギーは満タンだ。
 個人宅前に続いている旧道を歩き(勝手に失礼しました...)、歩行者のみの道を進むと、階段を下りたところで車の往来するアスファルト道路に合流。そのまま少し歩き、再び裏道へ。新しい石碑の案内に従いつつ右に進み、そのまま山道をゆく。まるで軽いトレッキングかと思うような山道、そして途中で車の往来する道路に合流したりしつつ、下田街道で歩いたような落ち着いた道を登り切ったところに立派な建物が。ここから集落の中に入る。
住民は落ち着かないだろうな
個人宅前の街道
新しい道標
ここは右へ
下田街道に似てます
落ち着いた道
この後集落に入っていきます
立派な建物

■馬籠峠手前の峠集落
落ち着いていて良い感じ
【峠集落】
 この集落は、馬籠峠の麓に位置していることからか、峠集落と呼ばれており、現在はすぐ横に道路が出来たことから、車の往来のほとんどない落ち着いた街並みを堪能することができる。

 こんな山あいにも関わらず、立派な建物が続く街並みは、一見の価値があると思う。が、西から日本橋方面へ向かう人は、延々登り坂が続くので、それどころじゃないかもしれない。


■馬籠峠
 いい加減バテてきたころ、ようやく馬籠峠に到着である。と同時に、岐阜県から長野県へと突入することになる。これは、馬籠宿有する山口村が岐阜県の中津川市に越県合併したためである(かつては、落合宿と馬籠宿の間の「是より北 木曽路」の石碑があるところが県境であり、国境でもあった)。
 馬籠峠は、バスも往来するところであるためか、たくさんの観光客で賑わっていた。ただし、この峠まで馬籠から、または妻籠から歩いてきた人はいなそうだったが・・。
 時期的に、桜が満開だったのがラッキーでした。後は、外国人の観光客(7〜8人)がわいわいと茶屋の方に向かっていたのが印象的だった。ここまでバスで来れば、馬籠に行くにせよ、妻籠に行くにせよ、下りが大半なのでかなり楽ですな。歩くのが苦手で、でも歴史や自然に触れあいたい方は、中津川駅から出ているバスをご利用下さい。
馬籠峠 峠の茶屋


■今昔木曾街道六十九次−馬籠−
 英泉が描いた馬籠宿の絵は、馬籠宿と妻籠宿との間に位置する馬籠峠から南方面、すなわちこれまで歩いてきた京方面の風景を描いている。下の絵ではわかりづらいが、中央の菅笠をかぶった男性の奥に峠集落が描かれている。現在は、馬籠峠から峠集落は見えるはずもなく、当時でさえも見えたかどうか・・。そんなわけで、今回の対比写真は、南方向への写真撮影をし損ねてしまったので、北側の妻籠宿方面を撮影した写真を掲載している。といっても、こちら側も視界に入るのは、森林のみである。
木曾街道六十九次 馬籠 英泉作


■峠道を下る
峠道
【峠道(下り坂)】
 馬籠峠で、軽く休憩した後、再び歩き始める。ここからは、ほとんど下り坂なので、トットコ軽快に下っていく。
 登山において、下りは登り以上に気を遣わなければいけないが、この道はそれほど傾斜がきつくなく、登山よりもハイキングと言った方が正しい快適な道である(もしかしたら、逆の立場からすると結構辛いかも・・・<どっちやねんっ)。

■一石栃口留番所跡と桜
 馬籠峠から15分ほど下った頃、1軒の古そうな家屋と、見事な満開の桜の木が見えてきた。この家屋は、旧牧野家住宅であり、かつてここに立場茶屋などがあった頃に7軒ほどあった家屋の名残のようである。牧野家の奥には、もう一つの遺構・一石栃番所跡が見られる。木曽五木などの木材の監視・統制などを行っていたようである。
 牧野家の前、そして一石栃番所跡周辺には、満開の桜木が多数植えられており、これを見ることが出来たのはこの時期に来た特権なのでとてもラッキー!やはり平地より標高が高いため、平地では見頃を過ぎたこの時期でも、桜を堪能することが出来るのである。

 番所跡前に東屋もあったので、ゆっくりしていこうと思ったが、本日の終着点・妻籠まで今少し距離があるので、桜木の撮影をした後、再び先を目指すことに。
見事な桜と牧野家住宅 桜を下から見上げてみる
番所跡 一石栃番所跡・立場茶屋跡

■峠道をゆく
 引き続き峠道を下る。今日は、ここまで登り道が多かっただけに、下りは気分的に楽なのだ。途中、アスファルト道路を横断し(信号がないので、横断する際は要注意!)、そのまま峠道を進む。
 しばらく歩くと、真横を流れていた川に架かる橋にぶつかるので、そのまま反対側に。ここで峠道から、久しぶりのアスファルト道路を少し歩くことになる。このアスファルト道路は、妻籠と馬籠の両方の宿場を観光する人が車で行き来するらしく、山中の道なのに、意外に交通量が多い。歩道はおろか、路肩もない道なので、歩行の際は注意が必要だ。
気持ち良い〜
峠道を下る
たくさんの人とすれ違います
道路を横断
下を流れる川の名前は男垂川(垂は、正確には土偏がつきます)
橋を渡る
ここは、意外と車通り多く危険
道路を歩く

■男滝・女滝
マイナスイオンパワー
【女滝】
なかなかの迫力
【男滝】
 アスファルト道路から再び峠道に入るも、途中ちょっと寄り道を。
 男滝(おたき)と女滝(めたき)を見に行くのである。

 どちらも、決して大きな滝ではないが、男滝は、なかなか水量もあってマイナスイオンをたくさん浴びることができた。Nも滝壺まで降りていって、かなり癒されたようだった。っていうか、自分はちょっとへばり気味だったので、良い癒し空間&時間を満喫出来たのだった。

 しかし、滝を撮影するのは、なかなか難しい。三脚を使えば問題解決するのだが、三脚をリュックから出すことがめんどくさかったので、手ぶれが生じています・・。

■妻籠宿までラストスパート
 男滝・女滝で、マイナスイオンを浴びながらのんびり休憩をしたので、再び気力も充実。いよいよ近づいてきた本日の終着点・妻籠宿までもうひとふんばりすべく歩き始める。
 よさげな集落や田畑を見つつ、歩みを進める。石畳の道を下りきったところでアスファルト道路にぶつかる。現代の旅籠「こおしんづか」が見えたら、いよいよ大妻籠も近い。
落ち着いた集落
集落を抜ける
気持ちよい道
のんびりと
下り坂なので楽だ
石畳
よさげな旅籠−こうしんづか
現代の旅籠


■大妻籠
 車の往来する道から一本はずれた裏道(ただし、山道ではなくアスファルト道路)に入ると、落ち着いた集落が続いている。大妻籠集落である。正確には、この大妻籠集落の前の道は、古中山道であり、江戸時代初期のルートなのである。が、この大妻籠集落を見ずにはいられません。
 この大妻籠集落の特徴の一つとして、卯だつの上がった建物が多いこと。そして、現役の旅籠(旅館・民宿)が結構点在しているのだ。数年前に、女優の常盤貴子さんがロト6のCMで使用した旅籠(写真中央のまるやさん)を始めとした宿泊施設に惹かれたのだが、今回は、とある事情によって妻籠宿内の宿を確保したのでした。

 この大妻籠と妻籠宿は、歩いて行き来出来る距離にあるので、妻籠を訪問する際は、こちらの大妻籠も合わせて訪問して欲しい。

大妻籠


 「大妻籠」と大きく書かれた看板が見えたら、左の交通量の少ない道へ。引き続き雰囲気の良い家屋が続く集落の中の道をゆく。集落が跡切れ、緑に囲まれた人しか歩けない道をゆく。途中、八重桜に似ている花を横目に(なんの花でしょう?)、よさげな道を進むと、徐々に賑やかな雰囲気が伝わってくる。駐車場の横を過ぎ、車通りのある道を横断し、川沿いの道をゆくと、いよいよ妻籠宿である。
大妻籠は落ち着いていて良い感じ
大妻籠の看板(ここは左折)
いったん緑の道に
緑の道
桜かと思ったけど違そう・・
なんの花?
のどかだぁー
よさげな道


■妻籠宿
 妻籠宿は、全国に名を馳せた観光地だけあって、夕刻にも関わらず多くの観光客で賑わっていた。皆、思い思いに散歩をしたり、カメラで街並みを撮影したり、お店を覗いたりしている。しかし、大半は日が沈み始めていることもあって、帰宅の途につこうとしている人が多かった。そんな人達を横目に、我々は本日の宿に入る前に、少しだけ宿場内を散策することに。

 妻籠宿は、上に述べたように、中山道沿いでも、馬籠と並んで有名な国際観光地である。それは、国交省の重要伝統的建造物群保存地区に指定されていることからわかる通り、江戸時代からの街並みを色濃く残す、郷愁を感じさせる空間が拡がっているからである。それは、短期間でつくり得るものではなく、やはり長い年月をかけて積み重ねないと形成出来ないものであるため、ここ妻籠は人気があるのである。そして、私もその魅力に惹かれた人間の一人でもある。

有名な寺下地区の街並みも人でいっぱい

みんな写真撮ってましたなぁ
藁馬がお出迎え
人・人・人
宿場風景
人・人・人
宿場風景

■第1日目終了
落ち着いていて良い感じ
【本日の宿】
 妻籠宿のもう一つの特筆すべきところは、宿場内の家屋に宿泊出来ることである。
 というわけで、今回は、そんな宿泊施設の一つ・下嵯峨屋さんに宿泊することにした。

 この日は、母と息子の2人旅親子と、5人組の外国人グループ(国籍不明。ヨーロッパ?)と我々の3組。こうした昔ながらの家屋は、なかなかプライバシーの確保が難しいことから敬遠する人がいるが、そんなに気にせずに過ごせるものである。
 夕飯をお腹いっぱい食べ、入浴した後に夜の宿場を散策。そんなこんなで、大満足のGW中山道歩きの初日の夜がふけていくのであった。(つづく)
→第十三日目|妻籠−須原 へ


歩数計 26,280歩
カロリー 1,217.0kcal
距 離 18.39km
時 間 9:27〜17:00
支 出 交通費|−−円
飲食費|−−円
その他|−−円

2006.8.23update


トップページ中山道を歩く放浪日記>第十二日目中津川−妻籠