#第11日目|恵那−中津川 平成17年(2005)11月20日(日) 天気:快晴


中山道行程図〜第十一日目|恵那−中津川


■嗚呼・・恵那山・・
 西から歩いてきて、大井宿へ向かう途中、遠くに恵那山が見えていた。深田久弥氏の百名山にも位置づけられている著名な山が、大井宿を経て、中津川宿に向かう途中、ドンドンと目の前に迫ってくるのだ。まるで手を伸ばせば届くのではないかと錯覚するくらい。途中、何かの影に隠れてしまって、再び目の前に現れると、愛しの恋人に出会えたかのように喜んでしまう。

 恵那山、良いなぁ〜。この区間(大井宿−中津川宿)の恵那山、必見です!!

街道から見える恵那山の雄姿。ちょっと電線が邪魔だけど


■篠原家(茄子川小休所)
 道は茄子川村に。右手に、立派な家屋が見られる。庄屋篠原家だ。和宮様や明治天皇が小休止されたらしい。その部屋や門が現在も保存されているという(見学不可)。建物は大変立派だったが、見学出来ないのは残念だった。
 篠原家手前に右折している道があるが、これははるばる遠州(静岡県)の秋葉山の火伏神社へ続く秋葉道であり、入口部両脇に常夜灯が建てられている。
外観はこんな感じ 篠原家横から続く秋葉道への分岐点に位置する常夜灯
和宮様や明治天皇なども休まれた部屋が現存しているそう

 篠原家を後にすると、道は二手に分かれるが、ここは、右に進む。その先、橋を渡ると、左手に白木改番所跡の石碑と説明版。厳しい取り締まりをするため、あちこちに設置されたようだ。車の往来がなく、よさげな街並みの中を歩いていると、右手に茄子川村の高札場跡の石碑がある。石碑より奥に見える恵那山に目がいってしまう・・。
 集落を一旦抜け、坂本橋を渡ると、道は登り坂となる。その途中、右手に石仏群を見つつ、登り切ったところ左手に坂本立場跡。ここで、道を横断して直進。左手遠方に御嶽山を見つつ(この山も恵那山に負けず劣らずカッコイイ!信仰の対象となったのは頷ける)、道なりに進むと道路工事中で、しかも何故か地下道だけ先に完成している。

 この地下道。先達者のサイトを拝見すると、随分前に「地下道」を作って、しばらく放置されっぱなしだったようだが、ホントに必要だったのか?しかも、横断している道路も、ようやく工事が始まっているようだったが、このご時世、ホントに必要な道路なのか・・と思わざるをえない。
細い方へ
ここは右折
石碑のみ
白木改番所跡
良い感じ
よさげな街並み
奥には恵那山
茄子川村の高札場跡
並んでます
石仏群
石碑のみ
坂本立場跡
よさげな風景
御嶽山も見える
無駄な早工事
地下道

■三ツ家の一里塚跡
風景のきれいなところに建てられてます
【三ツ家の一里塚跡】
 森の中にぽつねんと整備された人工物(地下道)を横目に先を目指す。ほどなくして左手の眺めの良いところに三ツ家の一里塚石碑。もちろん、塚はどこにも見あたらない。

 この石碑を過ぎてから、中山道を歩いているらしき人と数人すれ違う。これまでほとんど出会わなかったのに・・意外と歩いている人が多いことが判明。
 すれ違った人達、皆黙々と歩いていたが、あのペースで歩けば、もっと距離を稼げるのかなぁ。でも、見どころ豊富な中山道、急いで歩くにゃもったいないぜぃ!

■秋の風景に癒される
 道は登って、今度は下る。その途中、親子が仲良く遊んでいる姿を横目に、将監塚を撮影。が、後で手持ち資料を見てみたら全然違うじゃん!でも、それらしきものはなかったし・・・むぅ。が、この時は、そんな気持ちの迷いはなく、色づく秋の景色にみとれつつ、右手に弘法堂中平
後で知ったのですが、資料に載っているものと違う・・
将監塚?
良い感じ
色づく秋の景色
良い感じ
色づく秋
ちょっと高台に
弘法堂中平

■ホントに今日は恵那山様々だ
右手に恵那山の雄姿が・・・カッコイイ!
【右手前方にカッコイイ恵那山の雄姿が】
 周辺の景色が集落から畑地へと変わると、再び視界に恵那山が飛び込んでくる。今日は、ついつい恵那山を目で追っている自分がいる。なにしろ、カッコイイのだ。冠雪した姿も良いだろうなー。5月に冠雪した姿を見たのだが、遠くからだったので、今度は是非間近で見てみたいものです。

 街道は、左からやってきた道に合流。

■そこそこ車通りのある道に合流
 車通りはそこそこあるが、旧道らしい雰囲気を醸し出した道をゆく。左手に、高札場跡碑六地蔵などが見られる。また、六地蔵手前には、坂本神社へ続く参道が北に向かって続いているが、立ち寄らずに通過。
 そのまま道なりに進むと、Y字路にぶつかるが、ここは直進(左)が街道。が、その前にここを右折して、坂を登って国道にぶつかるところにあるコンビニで飲食料補給。国道沿いには、食事出来るところもあったので、お腹が空いた人は、ここで食事を取りましょう。ちなみに、大井宿からここまで、まともに食事を取れるような店はありません。
 コンビニに立ち寄ってから、再び街道をゆく。道なりに進むと、インターチェンジにぶつかる。このインターチェンジが整備されたため、約500mに渡って、かつての旧道が失われてしまっている。なんでも、中津川市内で失われているのはここだけだそう。
 仕方がないので、インターチェンジを回り込む形で続く道をゆくことに。
街道脇に
高札場跡
写真じゃ何がなんだかわかりません
六地蔵
右の道を登るとコンビニがあります
街道は左(真っ直ぐ)
桜の葉が色づいてます
高速ICをぐるっと廻る

■最後の踏ん張りを見せるべく鉄道脇で休憩
色づく山の麓に電車が走っているのわかりますか?
【街道風景】
 今日は、ここまで未休憩。夏ほど汗をかかないが、やはり一度足を休ませたかったので、どこかで休憩したいと思っていたが、これといった場所が見つからず、ずるずると来てしまっていた。が、インターチェンジ周辺の田畑横の土手が、なんとなく休憩しやすそうだったので、ここで一息ついていくことに。

 時計を見てみると、時刻は14時を過ぎている。日が長い時ならば、まだまだ真っ昼間だが、徐々に日が短くなっているこの時期は、すでに日も傾き始めている感があり、風も冷たく感じられる。しかし、それが逆に火照った体をクールダウンしてくれた。そして、色づいた山を眺めたり、風のように走り去る鉄道を見送ったりしているうちに、気力・体力も充実してきたので、20分ほどの休憩で再出発!

■失われた街道部分の歩き方
 前述したように、国道19号と中央自動車道との乗り入れとして中津川インターチェンジが整備されたため、約500mに渡り、旧道は失われてしまった。とりあえず、旧道に復帰するための歩き方の一例を書いてみます。
 1.まず、先ほどから歩いてきた道は、国道に合流するので、ここはそのまま直進(正確には左折)して国道沿いをゆきます。
 2.しばらく国道左側を進むと、信号のない横断歩道があるので、車に注意して(特に右から来る車)横断して、そのまま左に下る道をゆきます。
 3.道を下ると、目の前に階段があるので、そのまま登ります。
 4.階段を登ると、左手にコンビニが見えれば、今立っている道は旧道になります。そのまま道なりに進みましょう。

 コンビニの向かいには、小石塚立場跡の石碑があったようだが、全然気づかなかった。
まずは国道に合流
1.国道に合流後左折
国道左側をゆくと、横断歩道があるので渡ります。そのまま真ん中の道を下ります
2.横断歩道渡る
道を下ると目の前に階段があるので、それを登りましょう
3.道を下って階段登って
左手にコンビニ。右手に小石塚立場跡石碑があるとか(未確認)
4.コンビニを発見

■上宿一里塚跡〜今は子供の遊び場
 しばらく歩くと、集落へ。上宿集落だ。集落内では、すれ違うおばあさんと挨拶を交わしたり、中山道を歩く人のための休憩所や案内マップ等、素晴らしいおもてなしに感謝感謝。
 平坦な道をゆくと、左手に子供の絶好の遊び場となっているこんもりした小山を発見。上宿の一里塚(復元)のようだ。
 さっそくその姿を撮影していると、お母さんらしき人が「写真撮ってるから邪魔しちゃダメよ」と子供を叱ったので、「大丈夫ですよ。気にしないで遊んでください」と伝えると、子供達は「わーっ」と、解き放たれた動物のように、そこら中を駆け回り始めた。その無邪気な姿に、我知らず心惹かれてしまった。

上宿一里塚跡〜荒れ果てていたので作り直したもの


写真だとちょっとわかりづらいけど
【双頭道祖神】
暗くてわかりづらいけど、ここはモミジが色づいてました
【小手木坂から中津川を望む】
 上宿一里塚を後にすると、T字路手前左手に石仏群が見られ、その中に双頭一身道祖神がある。写真ではわかりづらいが、男女別々の頭を持ち、肩から足元にかけて一体となっている。中津川市の文化財になっているとのこと。

 ここで、左折すると苗木城へ続く苗木道。中山道は、右折(正確には、真ん中に人専用階段があるので、そこを下る)。ここは、小手木坂と名付けられている。階段を下りている途中で、前方に中津川の街が見えてきた

■いよいよ中津川宿も近い
 上宿橋を渡り、駒場村高札場跡などを見つつ、道なりに進む。途中、T字路にぶつかるので左折(青色案内標識がある)。
 車通りのある通りを横切ると、道は下り始める。その途中左手に石仏

 ちなみに、右手にはちゃんと恵那山が見えているのだ。
昔から橋があった・・?
上宿橋
小さな高札が架けられているが・・本物?
駒場村高札場跡
青い案内板があるので、迷いそうな時は周りをきょろきょろしませう
T字路を左折
ここは、すでに日が落ちてます
石屋坂の石仏


■今昔木曾街道六十九次−中津川−
 中津川宿へ入る手前に、中津川(当時は川上川)が流れており、そこに橋がかかっている。広重は、山々の麓に中津川宿が拡がり、手前にかかる川上川とそこに架かる橋の上を行き来する人々を描いた。なんてことない景色だが、逆にそれが当時の通常の様子をうかがい知ることが出来て興味深い。
 ちなみに、何故かこの中津川宿のみ、別バージョンの絵が存在している。雨の中宿場はずれを歩く人々を描いたもので、版画の現存数が少なく、あまりお目にかかれないらしい。(左側の絵の上にマウスを載せて下さい)
木曾街道六十九次 中津川 広重作


■中津川宿をゆく〜駆け足気味で〜
 かつての西側の入口に当たるところには、常夜灯や中山道説明版などがある。ここでなにげに時計を見てみると、予定していた電車の時間に迫っているではないかっ!ここまで、通常のペースで歩いてきたはずが、何故・・。結果・・・中津川宿は、駆け足で見学することになってしまった。
 しかし、やはり実際に現地に足を踏み入れてみなければわからないもので、卯だつの上がる家屋をはじめとして、かなり資源に恵まれていることが判明。結局、それらもじっくり見ることなく、最後はほとんど駆け足に近い状態で通り過ぎてしまった。

 毎回同じようなことを言っているが、ここは必ずリベンジしに来たいところだ。
高札場跡 卯だつの上がる家 卯だつの上がる家 卯だつの上がる家
街道風景 吉本家 卯だつの上がる家 卯だつの上がる家 卯だつの上がる家
街道風景 松霞堂(可児家) 庄屋屋敷 街道風景
本陣跡(資料館) 神明神社 脇本陣跡 街道風景
往来庭 四つ目川を渡る 中津川宿の街並み よさげな家屋

■中津川駅で本日の放浪は終了
木々も色づいているッス
【中津川駅前】
 駅に向かう大通りにぶつかったところで、街道を離れて駅に向かって駆け足気味に歩く。中津川駅前に植わる色づく木々もじっくり見ることなく、すでに停車中の電車に飛び乗ることが出来た。

 今日は、最初からつまづきっぱなしで、散々な旅路だったが、これも今後良い想い出と化していくのだろうな〜なんて思いながら、ついに次回は確実に訪問することになると思われる、馬籠宿、妻籠宿に思いを馳せるのであった。(つづく)
→第十二日目|中津川−妻籠 へ


歩数計 22,103歩
カロリー 1,155.5kcal
距 離 15.47km
時 間 9:09〜15:32
支 出 交通費|−−円
飲食費|−−円
その他|−−円

2005.12.8update


トップページ中山道を歩く放浪日記>第十一日目恵那−中津川