#第11日目|恵那−中津川 平成17年(2005)11月20日(日) 天気:快晴
■嗚呼・・恵那山・・ 西から歩いてきて、大井宿へ向かう途中、遠くに恵那山が見えていた。深田久弥氏の百名山にも位置づけられている著名な山が、大井宿を経て、中津川宿に向かう途中、ドンドンと目の前に迫ってくるのだ。まるで手を伸ばせば届くのではないかと錯覚するくらい。途中、何かの影に隠れてしまって、再び目の前に現れると、愛しの恋人に出会えたかのように喜んでしまう。 |
■篠原家(茄子川小休所) 道は茄子川村に。右手に、立派な家屋が見られる。庄屋篠原家だ。和宮様や明治天皇が小休止されたらしい。その部屋や門が現在も保存されているという(見学不可)。建物は大変立派だったが、見学出来ないのは残念だった。 |
篠原家を後にすると、道は二手に分かれるが、ここは、右に進む。その先、橋を渡ると、左手に白木改番所跡の石碑と説明版。厳しい取り締まりをするため、あちこちに設置されたようだ。車の往来がなく、よさげな街並みの中を歩いていると、右手に茄子川村の高札場跡の石碑がある。石碑より奥に見える恵那山に目がいってしまう・・。 |
ここは右折 |
白木改番所跡 |
よさげな街並み |
茄子川村の高札場跡 |
石仏群 |
坂本立場跡 |
御嶽山も見える |
地下道 |
■三ツ家の一里塚跡
|
■秋の風景に癒される 道は登って、今度は下る。その途中、親子が仲良く遊んでいる姿を横目に、将監塚を撮影。が、後で手持ち資料を見てみたら全然違うじゃん!でも、それらしきものはなかったし・・・むぅ。が、この時は、そんな気持ちの迷いはなく、色づく秋の景色にみとれつつ、右手に弘法堂中平。 |
将監塚? |
色づく秋の景色 |
色づく秋 |
弘法堂中平 |
■ホントに今日は恵那山様々だ
|
■そこそこ車通りのある道に合流 車通りはそこそこあるが、旧道らしい雰囲気を醸し出した道をゆく。左手に、高札場跡碑、六地蔵などが見られる。また、六地蔵手前には、坂本神社へ続く参道が北に向かって続いているが、立ち寄らずに通過。 |
高札場跡 |
六地蔵 |
街道は左(真っ直ぐ) |
高速ICをぐるっと廻る |
■最後の踏ん張りを見せるべく鉄道脇で休憩
|
■失われた街道部分の歩き方 前述したように、国道19号と中央自動車道との乗り入れとして中津川インターチェンジが整備されたため、約500mに渡り、旧道は失われてしまった。とりあえず、旧道に復帰するための歩き方の一例を書いてみます。 |
1.国道に合流後左折 |
2.横断歩道渡る |
3.道を下って階段登って |
4.コンビニを発見 |
■上宿一里塚跡〜今は子供の遊び場 しばらく歩くと、集落へ。上宿集落だ。集落内では、すれ違うおばあさんと挨拶を交わしたり、中山道を歩く人のための休憩所や案内マップ等、素晴らしいおもてなしに感謝感謝。 |
|
■いよいよ中津川宿も近い 上宿橋を渡り、駒場村高札場跡などを見つつ、道なりに進む。途中、T字路にぶつかるので左折(青色案内標識がある)。 |
上宿橋 |
駒場村高札場跡 |
T字路を左折 |
石屋坂の石仏 |
■今昔木曾街道六十九次−中津川− 中津川宿へ入る手前に、中津川(当時は川上川)が流れており、そこに橋がかかっている。広重は、山々の麓に中津川宿が拡がり、手前にかかる川上川とそこに架かる橋の上を行き来する人々を描いた。なんてことない景色だが、逆にそれが当時の通常の様子をうかがい知ることが出来て興味深い。 |
■中津川宿をゆく〜駆け足気味で〜 かつての西側の入口に当たるところには、常夜灯や中山道説明版などがある。ここでなにげに時計を見てみると、予定していた電車の時間に迫っているではないかっ!ここまで、通常のペースで歩いてきたはずが、何故・・。結果・・・中津川宿は、駆け足で見学することになってしまった。 |
■中津川駅で本日の放浪は終了
|
→第十二日目|中津川−妻籠 へ |
歩数計 | 22,103歩 |
カロリー | 1,155.5kcal |
距 離 | 15.47km |
時 間 | 9:09〜15:32 |
支 出 | 交通費|−−円 飲食費|−−円 その他|−−円 |
2005.12.8update