#第10日目|細久手−恵那 平成17年(2005)5月16日(月) 天気:快晴
■大湫宿をゆくその2 神明神社を後にして、再び大湫宿をゆく。宿場の長さは約350mでこぢんまりとしているが、その中にギュッと資源が凝縮されている。脇本陣跡や問屋場跡、本陣跡(現・小学校)などを見つつ、平日午前中であるためか、人っ子一人いない街道を独り占めして、のんびり歩みを進める。 |
■宿場を後に、いよいよ十三峠をゆく 宿場のはずれの高台にある宗昌寺から宿場を一望した後、次の宿場を目指す。いよいよ十三峠。坂の始まる路傍に石碑が建てられている。ここからかなりのアップダウンが予想され、気を引き締めて登り始める。 |
宗昌寺から宿場を望む |
いよいよ十三峠 |
大湫宿裏の田園を望みます |
お茶畑 |
■峠道をひたすら・・下る? 山之神坂、しゃれこ坂などの坂の途中に石碑が見られるが、道はグングン下っている。「うぇーあんまり下らないでくれー」と嘆くも、道は無情に下っていく。土の道からアスファルトの道へと変わり、さらにアスファルトの道を横断してから、ようやく登り坂が始まる。途中、右手に尻冷しの地蔵尊、その先左手に三十三観音、阿波尾の茶屋跡石碑などを見つつ進んでいると、ゴルフ場が見えてきた。旧道は、このゴルフ場の間を続いているのだ。 |
山之神坂 |
しゃれこ坂碑 |
尻冷しの地蔵尊 |
三十三観音 |
阿波尾の茶屋跡 |
びあいと坂 |
巡礼水 |
ゴルフ場 |
■権現山一里塚 杉の木立が一瞬跡切れた空間に権現山一里塚。鴨ノ巣、奥之田、八瀬沢と立て続けに現存一里塚と遭遇しており、この権現山一里塚で4箇所連続となる。多少崩れ気味ではあるが、それでも現存している一里塚に出会えるのは嬉しいものだ。と言いつつ、ちょっと食傷気味になりつつある、わがままな人間です。 |
■途中開けた空間を通過しつつ 権現山一里塚を後にすると、石畳が始まる。この石畳、樫木(かしのき)坂と名付けられているが、日本橋に向かう人はほとんど下り坂なので楽ちんだ。途中、山あいの一角に見られる美しい棚田に心癒されつつ、砂利道の吾郎坂を下ると、再び周囲が開けてきて、前方に集落が見えてきた。 |
石畳をゆく |
右手に棚田を見つつ |
吾郎坂 |
よさげな道 |
■大湫以来の(小さな)集落を抜ける 大湫宿以来、久しぶりに集落に出会った。ツツジに迎えられて集落内へ足を踏み入れる。と言っても、数軒の家屋が軒を連ねる小さな集落で、炭焼立場の案内板を見つつ、あっという間に集落を抜け鞍骨坂を下る。その後、さらに権現坂を下ると左にカーブしている左手に大久後観音堂を見つつ、大久後集落へ。 |
ツツジ |
炭焼立場 |
鞍骨坂 |
権現坂 |
大久後観音堂 |
なかなか良い眺め |
分かれ道は左へ |
灰くべ餅の出茶屋跡 |
■妙に目立つ「禁煙」の文字
|
■登って下って、そしてまた登って 大久後の向茶屋跡碑などを見つつ、アスファルトの道に合流。そのまま道を下ると、立派な中山道石碑が現れた。写真では、大きさが判明しづらいが、かなり巨大な石碑である。その石碑を左手に、そのすぐ先を右折して、再び登り坂が始まる。 |
大久後の向茶屋跡 |
立派な中山道石碑 |
ばばが茶屋跡 |
山あいの広々とした空間 |
深萱立場 |
藤村高札場 |
三社燈籠 |
石畳をゆく |
■紅坂一里塚 息を切らしながら石畳の登り坂を終え、山あいの気持ちよい道を進んでいると、再び現存の一里塚の紅坂一里塚。(なんか、段々と一里塚の扱いが小さくなってきているように感じられるかもしれませんが気のせいです) |
■四ツ谷集落で休憩 しかし、一里塚のすぐ先に拡がっていた棚田を目にして心が癒された。昔は、毎日のように田園風景を見ていたのに、ここ最近は見る機会がなく、それがため田園風景の素晴らしさをあらためて認識した。 |
山あいの田園風景 |
前方に恵那山を見つつ |
四ツ谷休憩所 |
お弁当 |
■再び峠を越えます 四ツ谷集落をとっとこ下り、集落を抜けてみだれ橋を渡る。大名行列も乱れたからというこのネーミング・・そのまんまだけど当時は相当なものだったのだろう。現在は特段驚くことはない。ここから再び登り坂が始まる。 |
みだれ橋 |
石碑の建つ街道 |
首なし地蔵 |
姫御殿跡 |
槙ヶ根追分 |
槙ヶ根立場跡 |
アスファルト道へ合流 |
赤い矢印の方向へ |
■西行の森 アスファルトから砂利道へと変わり、木立の中の道を進むと、西行の森という開けた空間に遭遇。桜百選の園と書かれた巨大な石碑もあり、桜の咲く時期は、さぞかし壮観だろうなぁ。まだ白い雪をかぶった中央アルプスの山々や恵那山などが一望できる気持ちの良い空間だ。 |
■槙ヶ根一里塚 西行の森からほどなく近いところ、街道の両脇にこんもりとした小山が。槙ヶ根一里塚だ。両塚現存しており、特に日本橋に向かって左側の塚の大きさに目をみはる。しかし、今回の放浪の最初の頃に味わった感動はなく、それどころか少々食傷気味だったりして、慣れとは恐ろしいものだと痛感した。 |
■西行塚にて
|
■ようやく峠を越える 再び街道に復帰し、石畳の道を下る。その後、石畳の道が跡切れ、高速道路の高架下をくぐった時、ようやく長かった峠越えが終わったことを実感した。日本橋方面から来る人は、逆にここが峠の始まりである。 |
高速道路の下をくぐる |
恵那山を正面に |
踏切の向こうに恵那山 |
西行硯水 |
■3日間の放浪終了 車の往来の多い道をゆく。五叉路を越えた後、手持ち資料と道路の状態が変わっていて、道を間違える。なんとか復帰し、長島橋を渡った正面に中野観音堂。そのまま中野観音堂を右手に見つつ、左の道を進む。幕末には裁判沙汰の事件が起きた、立派な家屋・中野村庄屋の家などの歴史を感じさせてくれる建物が点在する商店街を進み、右手に和菓子屋さんがある交差点で街道を離れ、左折して駅へ向かう。 |
中野観音堂 |
中野村庄屋の家 |
右手に和菓子屋 |
旅路の終着点・恵那駅 |
→第十一日目|恵那−中津川 へ |
歩数計 | 26,938歩 |
カロリー | 1,407.7kcal |
距 離 | 18.85km |
時 間 | 7:57〜14:35 |
支 出 | 交通費|−−円 飲食費|−−円 その他|−−円 |
2005.6.26update