#第6日目|関ヶ原−美江寺 平成16年(2004)11月20日(土) 天気:晴
■いよいよ赤坂宿へ おそらく現在は廃線状態となっている貨物線(西濃鉄道)の踏切を渡ってすぐ右手に兜塚。関ヶ原の戦い前日の杭瀬川の戦いで戦死した武将を鎧兜と共に葬ったことからこの名がついている。また、この兜塚付近は、御使者場跡となっており、この辺りから赤坂宿が始まっている。そのためかどうかわからないが、街の雰囲気も変わってきて、ついでに車の交通量も多くなる。左手をなにげに見てみると、金生山がすぐ近くに見える。 |
踏切 |
兜塚 |
御使者場跡 |
左手に金生山 |
■赤坂宿をゆく その1 これまで何度も述べているが、中山道沿いの宿場は、東海道沿いの宿場より昔の街並みを思わせるようなところが多く、この赤坂宿もその一つである。しかし、狭い道なのにビュンビュン飛ばす車には閉口・・。 |
■歴史遺産・矢橋家 しかし、車の交通量が半端じゃない。しかも、マナーも良くない。車中心という物事の考え方を、誰にでも当てはめようとするのはやめて欲しい・・。そんなこんなで気分悪くなっている途中右手に大きな建物発見。 |
■赤坂宿の街並み〜路地を覗いてみる 上記矢橋家のあたりは、資源が集中している。矢橋家の横を走っている路地があり、ちょっと覗いていると、こんなステキな景色が続いていた。電柱・電線が邪魔なので、是非地中化をしてもらいたいなぁ。いつまでも、この景色が残りますように。 |
■本陣跡公園で休憩 上記路地の反対側にも道が続いており、谷汲山華厳寺へ続く街道となっている。それを示す道標も建てられている。その先右手にちょっとした公園。公園手前に本陣跡を示す石碑などがある。トイレも兼ねてちょっと休憩。 |
谷汲道標 |
本陣跡 |
本陣跡公園 |
踏切 |
■赤坂宿をゆく その2〜赤坂港付近にて〜 赤坂宿は、内陸部だが水運で栄えた町である。その舞台となるところは、現在赤坂港会館があるところ周辺だ。赤坂港会館は、明治8年に建てられた警察出張所の復元建物である。館内は無料で見学できるので、さっそく入館。館長がいたので、色々と話し込む。 |
■今昔木曾街道六十九次−赤坂− 宿場の東を流れる杭瀬川と奥に宿場の街並みが見られる広重の絵は、現在も構図としては似たような景色を見ることができるが、杭瀬川は度重なる氾濫のため、2つにわけられ、こちらの川は水量がかなり少ない。しかし、広重の描いた絵図内でも、何故か石が見えるほどの浅瀬になっており、その意味では差違がなくなっていると言える。 |
■赤坂宿を離れて次なる宿場へ 館長と話をしたおかげで宿場のイメージがアップした。ありがとうございました。ちなみに、港跡近くに東の御使者場跡石碑があり、宿場の終わりを告げている。宿場を後にすると、再び杭瀬川にぶつかる。こちらの方が水量が多い。また、川の土手に石碑があり、ホタルが見られることを知る。 |
杭瀬川 |
ここを左折 |
一里塚跡 |
案内板 |
交差点手前を右折 |
うねる道 |
七廻り半道標 |
T字路を右折 |
■地元のおじいさんとの出会い
|
■わかりづらい道をゆく 貴重な地場の話を聞くことが出来たが、このままだと日が沈んでしまうぞー。道なりに進むと、最近出来たらしい県道の高架下トンネルをくぐり、道が分かれている。とりあえず、右の道を選んだが、一体正解はどれなのか未だに不明。次にまたもや3方向に道が分かれるが、ここは左の道が正しいようだ。私は真ん中の道を歩いてしまったが・・。 |
わかりづらいところ |
左の道へ |
土手上の街道 |
平野井川 |
■揖斐川・・・アゲイン 再び街道をゆく。 |
良縁寺 |
揖斐川に架かる鷺田橋 |
揖斐川 |
土手下の道 |
■街道夕景 土手を少し離れてから振り返ってみると、見事な夕景。ちょっと時間的には早い感があるけど。 |
■日が傾きはじめた街道をゆく しかし、日が傾きはじめてきたなぁ・・・急がねば。細い道を歩いていると、工事中で通行止めになっている!?しかし、無視して先に進むと、橋が跡切れてホントに進めない。仕方なく、別の橋を渡って回避。しかも、その先もアクアパークなる新しい建物があり、街道は分断どころか、なくなりかけていた。市町村合併により、かつての巣南町は瑞穂市へとなっている影響のようだ。車通りのある道を進むと、真っ赤な橋があるので、これを渡ってすぐ右折。 |
アクアパーク |
真っ赤な橋 |
神明神社 |
T字路を右折 |
■今昔木曾街道六十九次−みゑじ− 美江寺宿の手前西側を流れる犀川と田園風景を描いているなんてことない絵である。現在は、川幅もせまく、田園風景も見られないことから、面白味のない構図となってしまっている。 |
■美江寺宿へ 犀川の横には、千手観音堂。それを左手に見つつ、道はT字路にぶつかる。T字路の右脇には道標がある。ここを左折すると、いよいよ美江寺宿である。それを示すかのように、あるお店の前には、美江寺宿と書かれた看板が建てられていた。色づかいがきれいです。 |
千手観音堂 |
T字路 |
道標 |
看板 |
■美江寺宿をゆく 最初の印象は、「美江寺」という変わった名前を持つ宿場だ。奈良時代の初め、住民はこの地域を揖斐川等川の氾濫から守ろうとして、伊賀国にあった十一面観音をここへ写し、大伽藍(だいがらん)を建立して祀ったところ、川の流れが穏やかになったので、この寺を美江寺と呼ぶようになったという。粋な付け方だなぁ。 |
■第6日目終了!
|
→第七日目|美江寺−岐阜 へ |
歩数計 | 歩 |
カロリー | kcal |
距 離 | km |
時 間 | 7:37〜11:45 |
支 出 | 交通費|−−円 飲食費|−−円 その他|−−円 |
2004.12.12update