#第4日目|愛知川−醒井 平成16年(2004)10月16日(土) 天気:快晴


中山道行程図〜第四日目|愛知川−醒井


■なんと街道が工事中っ!

 左手に地蔵堂のある交差点を直進すると、近江鉄道の踏切にぶつかるので、そのまま渡る。渡ってすぐ左手に常夜灯。そこから1kmほど先の石清水神社を目指す。途中、「この先工事中」の案内板があり、その先は車がまったく通らず本日初のゆったりした気持ちでのんびりと歩く。しかも、街道を形成する街並みも良好。ウキウキ気分で歩いていたら、なんと歩行者も通行不可能な工事箇所に遭遇!ぎょー・・・。遠回りしたくなかったので、誘導員のおっちゃんの隙を見て渡る。とりあえず何も言われずにホッ・・。
踏切を渡ります
近江鉄道の踏切
常夜灯
常夜灯
よさげな街並み
よさげな街並み
強引に突破っ
工事中・・


■石清水神社周辺
 工事箇所からほどなくして石清水神社。周辺には、扇塚多賀大社への道標、お堂やお地蔵様群などが見られる。境内に至る階段途中にはモミジが植わっていたが、色づくにはもう少し時間が必要のようだ。
 神社のすぐ横に公園がある。手持ち資料によると、公園入口に床の山石碑があるというが、見つからない。あきらめて先に進むと、東側の入口近くにあった。もっと柔軟な考えをもたなきゃ<自分
紅葉はこれから
石清水神社
かつては対で面塚なるものがあったそう
扇塚
ここからも多賀大社に行けます(たぶん)
多賀大社道標
公園の東側入口横に
床の山石碑


■どことなく高麗山を思い出す〜大堀山
大堀山を見ると東海道平塚宿の高麗山を思い出します
【大堀山と芹川】
 公園のすぐ先には、芹川にかかる橋。その奥には、大堀山がこんもりと繁った姿を見せている。どことなく東海道平塚宿の高麗山に似ていると思うのは私だけ?
 ちなみに、芹川はとてもきれいな水が流れていた(写真の上にマウスを載せて下さい)。


■段々と人里離れてゆく・・
 しばらくひたすら落ち着いた道を歩く。国道歩きと違い、街並みを見ながら歩けるのは気持ちよい。そうこうしているうちに、徐々に道は登り坂へと変わる。春日神社のうっそうとした杜を左に見つつ、国道306号を横断したすぐ右手に多賀大社の道標。多賀大社への信仰ぶりが大いに伺える。高速道路高架下通過後、すぐ左手に天寧寺石碑。ここから車のすれ違いも大変な細い道をゆく。
 右手に川が流れる気持ちよい道をゆくと、左手に芭蕉の昼寝塚のある八幡神社。さらに道を登っていくと、左手に「温泉掘削中」と書かれたものがっ!温泉掘ってるのか?
 道は、ようやくなだらかな広い道へ。そのまま道なりに新幹線高架下を通過する。この辺り、すでに周辺に家屋が見られなくなって、拉致されたらどうしようなんていう妄想に浸ったり・・。
ここからも多賀大社に
多賀大社道標
高速高架下を通過
高速道路高架下を通過
これを左手に見つつ
天寧寺石碑
良い感じ
水の流れる集落
芭蕉昼寝塚
八幡神社
温泉掘ってるのは市?
温泉?
家屋がなくなり寂しくなる
新幹線横の道
反対側に
新幹線高架下を通過


■蜘蛛の巣地獄危機一髪!
あやうく蜘蛛の巣地獄に引っかかるところでした
【小野塚への入口】
 高架下をくぐってすぐ右手に「ここは小野路 角路」と書かれた案内板。手持ち資料によると、この先に小町塚なるものがあるはず。草ぼうぼうの道と先が見えないトンネルに躊躇したが、意を決して進むことに。
 しかし、トンネルの中はゴミがちらかっているし、なんとなくイヤな予感がして、おそるおそる進む。トンネルを抜けた後、右に向かって坂を登ろうとしたその時!巨大な蜘蛛の巣発見!あやうく、東海道の時の二の舞になるとこだった(東海道では蜘蛛の巣地獄に遭った)。速攻で断念し、街道に復帰。
小野集落を抜け、一旦開けたところを歩くが、ほどなくして再び家並みの続く集落へ。この辺りが鳥居本宿の入口であろうか。宿場に入ってからすぐ左手に「右 彦根道 左 中山道 京いせ」と書かれた道標がある。朝鮮人街道との追分道標である。
朝鮮人街道〜彦根・安土・近江八幡を通り野洲で中山道に合流 朝鮮人街道

朝鮮人街道は、ここ鳥居本宿から中山道沿いの野洲市(滋賀県)の行畑を結ぶ約41kmの街道であり、江戸時代に朝鮮との国交回復後、朝鮮の外交使節が定期的に通行したことからこの名が付いた。街道間には、城下町の彦根や安土、近江八幡など、個人的に訪れたい地域が並んでいるので、いつか歩こうと思っている。
朝鮮人街道道標 中山道鳥居本宿を望む


■鳥居本宿
 朝鮮人街道との追分を後にすると、そこはすでに鳥居本宿である。新幹線や近江鉄道等の鉄道インフラ、名神高速道路や国道等の道路インフラにはさまれた宿場であるが、それが功を奏して落ち着いた街並みを見ることができる。ここの家屋も、卯だつや連子格子窓の見られる立派な建物があちこちに見られる。その最たるものは、明治天皇も小休止された有川家であろう。赤玉神教丸という薬で昔から知られているそうだ。その他、合羽も鳥居本合羽として昔から知られている。また、レトロな駅舎・近江鉄道鳥居本駅も必見。
よさげな宿場の街並み 卯だつの見られる家屋 専宗寺 格子窓の見られる家屋
かつての屋号を記した看板も 赤玉神教丸本舗有川家 赤玉神教丸本舗有川家 呉服屋跡
宿場全体の案内板(色あせてちょっと見づらい) 赤玉神教丸本舗有川家 赤玉神教丸本舗有川家 合羽屋
決して綺麗とは言えないけどかつての宿場を偲ばせる建物 近江鉄道鳥居本駅 本陣跡 合羽屋


■松並木の名残
昔から残っている松は数本のみ
【若い松並木】
 有川家のところで道は曲尺手状に曲がる。道なりに進むと、若い松並木が見えてきた。その中でも、立派な松の木も数本あり、その下にある案内板には「彦根八景 旅しぐれ中山道松並木」と書いてある。とりあえず、写真を撮ろうとしたら、後ろからおばあさんが手押し車を押しながら追い越しざま、「昔から残っているのは2、3本で、あとは新しいんだよ」と教えてくれた。親切だなぁ・・・おばあさんの背中越しにお礼を言う。 


■中山道モニュメント再び。そして摺針峠へ
 松並木の終わりかけたところ右手に、来る途中に見た中山道モニュメントが建てられている。そこには、「またおいでやす」の文字が。それを横目に国道に合流。
 川にかかる橋を渡った後、すぐ裏道に行くも、国道沿いに道標があるので、それを見にそこまで足を延ばす(と言っても数十メートル)。道標には、「中仙道 明治天皇御聖跡 磨針峠望湖堂 弘法大師縁の地」と書いてある。いよいよここから、その望湖堂のある峠越えに向けて出発だ。
 本来の旧道は、獣道と化していたので、あきらめてアスファルト道を歩くことにした
中山道モニュメント
中山道モニュメント
中山道モニュメント
中山道モニュメント
しかし、この道標があるところは、旧道ではないところ
道標
旧道は歩けず、アスファルト道をゆく
摺針峠へ


■道なき道をゆく
草ぼうぼう、そして蜘蛛の巣が・・・
【道が・・・】
 なかなか傾斜角のある道をゆく。400mほど歩くと、道は左へカーブする。その途中、右手に草に埋もれた水色っぽい手すりを発見。これがかつての旧道である。歩くような道も失っている状態で、行くか行くまいか迷ったが、出来れば旧道にこだわりたいという思いから思い切って歩くことに。
 しかし、ここ最近誰も歩いていないのか、道らしい道がない。途中、あやうく蜘蛛の巣にひっかかりそうになり、枝を拾って前方の空間を切りながら、手すりを頼りにノロノロ登る。
 その後、アスファルト道路が見えて、無事通過に成功。しかし、ここは無理して歩く必要のないところだなぁ。アスファルト道路に復帰後、左にカーブすると、集落が見えてきた。


■今昔木曾街道六十九次−鳥居本−
 小スペースにひしめき合う集落の中に、かつて望湖堂があった。ここからの眺めは相当良かったらしく、広重の描いた鳥居本宿の絵も宿場内ではなく、ここを描いていることからも伺えるし、絵の中でも休息をとる大名一行が描かれていることからもわかる。写真では、遠くが霞み気味であるが、琵琶湖もその奥の山並みも見え、往時の様子を十分伺い知ることが出来る。苦労してここまで登ってきた甲斐があるところだ。
木曾街道六十九次 鳥居本 広重作


■独り孤独に摺針峠を越える
 旧望湖堂(現・神明宮)で20分休憩した後、再び歩き始める。峠には、小さな集落があるが、あっという間に抜け、道は一転して下り坂となり、またもや家屋の見られない道となる。この先、鉄道駅は醒井まで行かないとない。なので、高宮宿を出た後少しペースを上げていたのだが、それが良くなかったらしく、左足と右ひざの裏が痛い。それでも、少しペースを落とすと負担がかからなくなるので、だましだまし歩くことに。
 坂がゆるやかになり、しばらく歩くと道標があるので左折。ここから、高速道路脇の道を歩くことになる。無機質な車がビュンビュン眼下を通過するも、人の気配がゼロ・・・なんだか寂しいなぁ・・。ようやく坂を登りきったところ付近が小摺針峠。ここから一転下り坂。前方には、伊吹山が堂々と山容を見せつけている。それを見つつ道を歩いていると、右手に中山道 番場 と書かれた石碑。ここが番場宿の入口だ。
人里離れ独り峠へ
集落を抜け小摺針峠へ
ここは左折
道標を左折
峠を越えると伊吹山が前方に見えます
伊吹山が前方に
立派な石碑
番場宿入口


■番場宿
 この番場宿、大きな見どころはないが、大きな家の建ち並ぶ街並みが続いている。この番場宿で有名なのは、やはり番場忠太郎だろう。2004年7月、歌手の氷川きよしさんが「番場の忠太郎」というシングルを発売したが、その番場というのが、中山道沿いの宿場ということを、つい最近知ったという有様。元々、番場忠太郎は、長谷川伸の戯曲「瞼の母」の主人公から来たもので、実在の人物ではないが、お地蔵様はおろかお墓まであるというから、そこまで来れば大したものだ。
 また、聖徳太子の創建と伝えられている蓮華寺は、宿内随一の寺であるが、見学料が必要であることと、時間があまりないということで門前で引き返すことに。
番場宿の街並み 宿場を示す案内板 番場宿の街並み 北野神社
地元住民作成 蓮華寺表門全景 番場宿で有名なのは番場忠太郎 蓮華寺入口
蓮華寺表門 蓮華寺表門 番場宿で有名なのは番場忠太郎 明治天皇御小休所跡
蓮華寺表門 蓮華寺表門 道標〜汽車汽船道 番場宿碑〜東側入口に


■今昔木曾街道六十九次−番場−
 広重が描いた番場宿は、割と平凡な構図で、東の見附(入口)から宿内を描いたものである。往時とはもちろん異なる景色になっているのは仕方ないことだが、逆に今昔の比較がしやすい構図と言える。
 がっ!あろうことか、気が焦っていたのか、宿の入口から撮影するのを忘れてしまったのだ・・。しかも、この宿場では東から西に向かって撮影は一枚もしておらず(日が西に傾いており逆光になってしまうため)、仕方なく途中で撮影した写真で代用しています。
木曾街道六十九次 番場 広重作


■傾き始めた西日を背にゆく
 宿場を抜け、いよいよ次は本日終着点としている醒井宿である。歩きも思わず力強くなる。小さな集落を抜け、名神高速道路I.C手前に久礼一里塚跡石碑。ここにはベンチとテーブルが置かれていたので、最後のふんばりを見せるべく10分ほど休憩。ちなみに、かつて一里塚は、ここの手前の集落内にあったそうだ。
 再び歩き始める。高架下をくぐり終えてすぐ右の道へ。ちょっとわかりづらいところだが、中部北陸自然歩道の碑が建てられているので、それを目安に。左手に、西日を浴びた敬永寺を見つつ、道は国道を横断して樋口地区へ。
かつては山城が多かった
一里塚跡
国道は車の交通量が多いですよー
ちょっとわかりづらい所
鐘楼が目立ってます
敬永寺
西日の当たる樋口地区
樋口地区


■実物比5倍
こんな足が欲しい・・・でも不格好か?
【長い足・・が欲しい】
 だんだんと日が落ちてきた。今日は、どこかで夕陽の撮影をしたいなぁ〜。そんなことを思いながら樋口地区をゆく。車も少なく、本日最後にきて、ようやく素敵な道に出会えた。
 しかし、日が傾いてくると、写真撮影が大変だ。なにしろ、普通に撮影すると、どうしても自分の影が写ってしまうのだ。でも、逆に利点もある。自分の足が、実物より5倍に伸びるのだ!・・・なので撮影してみた(笑)

 長いでしょう?


■西日を受けた街を歩く
 テクテク歩いていると、右手に茶屋道館と書かれた建物が。中山道400周年を記念して開館した憩いの場だという。この時間じゃ閉まっているよ・・。まぁ、いつものことだとさらっと流しつつ、国道に合流
 ものすごい西日が当たる国道沿いを歩くこと約300m、旧道は国道を逸れて右の道へ。このまままっすぐ歩けばJR醒井駅だが、少しだけ宿場を歩くことにする。
 裏道に入ったあたりに、松並木があったというが、影も形もなし。ほどなくして左手に六軒茶屋。かつて、この辺りには同じ形をした六軒の茶屋があったそうだが、現在は1軒のみ見られるのみである。
中山道400周年を記念して開館した憩いの場
茶屋道館
西日の当たる国道へ
国道に合流
いよいよ醒井宿へ
国道を逸れ右折
清水鼻名水
六軒茶屋


■今昔木曾街道六十九次−酔ヶ井−
 広重の描いた酔ヶ井宿は、宿場の西はずれの六軒茶屋のあたりを、東から西に向かって描いたものだ。絵には、六軒の茶屋と松の木が描かれているが、現在は六軒茶屋は1軒に、松の木は全てなくなっているという状態。構図的に同じようなところを撮影したが、夕刻であったため、建物は全て黒いシルエットとなってしまっている。逆に全てを写さないことが、想像力を掻き立てられて良いかな、と良いように解釈している。
木曾街道六十九次 酔ヶ井 広重作


■いよいよ醒井宿へ
 ここで携帯電話で鉄道時刻表をチェックする。全く便利な世の中になったものだなぁ。調べてみると、ちょうど出たばかりなので、このまま宿場をしばらく散策することに。道標を左手に見つつ、すでに日の当たらない街並みを歩く。途中、右手には醒井三名水の一つ・西行水があったが、ろくに予習をしていなかったため、とりあえず全景を写しておく。
 ほどなくして醒井大橋。ここで一旦街道を逸れて、本日の終着点・醒井駅に向かう。途中には、旧醒井郵便局。国の登録文化財となっている、洋風建築だ。元々の設計者は、豊郷小学校と同じウォーリズ。内部を見学できるようだが、すでに閉まっており、明日是非立ち寄りたいが・・・。
醒井宿を示す道標
道標
日が沈み暗くなってます
醒井の街並み
醒井三名水のひとつ
西行水
国の登録文化財に指定されています
醒井郵便局


■夕景の醒井に佇みつつ、本日の旅は終了
建物のシルエットが綺麗です。電線類は邪魔だけど
【醒井の夕景】
 郵便局から、一転して駅方向に目をやると、日は沈み、家々の黒いシルエットが浮かび上がっていた。
 駅前はすぐそこだが、暮れゆく様に心を奪われたまま、いつまでもそこに立ちつくしていた。(つづく)
→第五日目|醒井−関ヶ原 その1へ


歩数計 33,652歩
カロリー 1,714.4kcal
距 離 23.55km
時 間 9:16〜17:19
支 出 交通費|−−円
飲食費|−−円
その他|−−円

2004.11.05update


トップページ中山道を歩く放浪日記>第四日目愛知川−醒井その2