#静岡県静岡市,伊豆市,伊豆の国市 平成19年(2007)3月17日(土) 天気:晴れ/曇り 〜18日(日) 天気:快晴
毎年、年度末になると慌ただしい日が続きます。毎日のように遅くまで仕事をしていると、やはりストレスや疲れはどんどん蓄積されていくものです。そんなわけで、「温泉にでも入って疲れをとろう!」ということを主の目的に、伊豆に向けて旅立ちました。 |
■1年ぶりの由比宿へ
|
■時期はずれながらも桜エビを堪能 時刻はちょうどお昼。さっそく昼ご飯ですよ。由比といえば「桜エビ」。というわけで、1年前に入ったお店(パノラマテラス 海の庭)が美味しかったので再び訪問。注文してからほどなくして運ばれてきました。「桜えび御膳」 |
■電車とバスを乗り継いで湯ヶ島の宿へ お腹がいっぱいになったところで宿に向かうことにします。由比駅まで歩き、ここから東海道線で三島駅へ。三島駅から伊豆急行鉄道で終点・修善寺駅へ。そして、修善寺駅からバスに揺られること30分、湯ヶ島に到着です。バス停から歩いて5分ほどで本日のお宿へ。 |
![]() 宿の前に流れる清流 |
![]() 湯ヶ島の山並み |
■2日目:今日は朝から良い天気!
|
■車窓風景 バスは終点・修善寺駅に到着。ここでお目当ての駅弁・しいたけ弁当をゲットし、電車に乗り込みます。がら空きの電車でのんびりとくつろぎます。車窓の向こうには、大仁の城山(ロッククライミングの名所)、そしてお目当ての富士山も、ちょっと雲がかかっているけど、昨日よりは見えます!旅の気分が高まってくるのだー |
![]() 車窓の向こうに大仁の城山 |
![]() 車窓の向こうに富士山 |
■レンタサイクルを借りる
|
■サイクリングロードから見た風景 まずは、旧下田街道を南下して、線路を渡ってから小川沿いに続くサイクリングロードを走ります。車の心配をする必要がないこと、川沿いにはきれいな菜の花が咲いていたこと、そしてなんと言っても目の前にドーンと構える富士山を眺めながらの走行は、とっても気持ちよいのだ! |
![]() 空が広い |
![]() 菜の花も |
![]() 雲がはれた富士山 |
![]() 蛭ヶ小島への道 |
■生まれ変わった蛭ヶ小島 サイクリングロードの終着点について、まず向かったのは蛭ヶ小島。ここは、ご存じ源頼朝の流刑地だったところ。昔は、この一帯が湿地帯だったということで、流刑地はここではないかとか、様々な諸説があるようですが、私は歴史研究家ではないので、そういう話は置いておいて、何はともあれ下田街道を歩いた時から、大幅にバージョンアップしていることに驚きました。 |
![]() 蛭ヶ島茶屋 |
![]() 頼朝・政子のブロンズ像 |
■城池親水公園
|
■韮山城址にて昼食 公園の一角に自転車を止めて、エッチラオッチラ登ること5分、韮山城址に到着です。城址と言っても何もありませんが、ここから見ることが出来る富士山は最高です!なんと言っても、遮るものが何もないのです。ここで、富士山を見ながらお昼御飯を頂きます。 |
![]() 富士山にズームイン |
![]() 下界には韮山高校が |
■菜の花畑 お昼御飯を食べてのんびりした後、次なる目的地江川邸へ。その前に、城址から見えていた菜の花畑に立ち寄ります。ちょっと終わりかけの感がありましたが、春らしい風景に癒されます。富士山が雲に隠れていなければ、もっと絵になったのになぁ〜。 |
■パン祖のパン
|
■江川邸 というわけで、ようやく江川邸に。と言ってもここは下田街道を歩いた時にも訪問しているので、特別な感慨はなく。一通りプラッと見て次なる目的地へ。 |
![]() 表札に「江川」の字が |
![]() 江川邸全景 |
■ツクシを発見! 最後の目的地に向かうにあたり、ちょっと裏道を走ってみることに。ところが、この道が山を越える道でヒーコラ言うハメになるのですが、終わってみればそれも又良し。 |
■韮山反射炉 この韮山反射炉にたどり着くまでに、一つの感動物語(大げさ)がありました。というのも、裏道を使ったために集落の中に入ってから道に迷ってしまったのです。どうしたもんかと思っていると、たまたま近くでザリガニ釣りをしていた小学3年生の男の子が、「反射炉に行くんですか?案内してあげますよ」と言い残して一度帰宅。その後、母親の案内してもいいという許可を得て再び戻ってきて案内してくれたのです!! |
![]() |
![]() |
![]() |
この後、伊豆長岡駅でレンタサイクルを返却し、電車を乗り継いで無事帰宅しました。 |
2007.3.17update
トップページ>旅行記(街道歩き以外の旅)>駿河国のんびり満喫紀行2007