日光街道を歩く(日光道中) | |
#第2日目|草加−春日部 平成17年(2005)1月8日(土)
2005年1月8日(土)日光街道第2日目:草加−春日部 天気:晴れ(風強く寒し) |
---|
■日光街道2日目スタート〜草加宿をゆく〜 お正月休みに歩こうと思っていた日光街道2日目。早朝起床したものの、ドアを開けた途端、北風がピュー・・・パタン。結局歩きに行かなかった軟弱者<私。なので、天気が良くなるという予報を受けて、数日後のこの日に出発。寒くなると聞いていたが、それほど寒くない。ついに私の身体も寒さに耐えれるようになったか・・・脂肪で。 |
草加駅前 |
街道に復帰 |
八幡神社 |
木造家屋 |
大川家跡 |
道路元標 |
大川屋敷跡 |
おせん茶屋跡 |
■東福寺に立ち寄る おせん茶屋跡のちょっと先を左折。そこには東福寺。大川図書が慶長11年(1606)に創建。境内の説明版によると、本堂の欄間彫刻が有名らしい。また、山門、鐘楼は市指定文化財。 |
東福寺山門 |
東福寺本堂 |
■神明神社で初詣
|
国道との合流地点のT字路の向こうにナマズのようなオブジェが。ここで向こう側に渡り、左へ進み伝右川を渡ると、右手に遊歩道の整備された松並木があるのでそちらへ。松尾芭蕉像や櫓(だと思う)やすぐ横を流れる綾瀬川が目に飛び込んでくる。写真を取り損ねたが、かつての札場河岸が復元されている。 |
T字路 |
伝右川 |
松尾芭蕉像 |
補修中の櫓? |
■松原松並木をゆく この松原松並木。予想以上に立派な松並木で圧倒されてしまった。松並木内は車が通行できず、人や自転車くらいしか往来していないので、往時の様子を感じることが出来るという点も大きく作用している。ちょうど地元の人の恰好の散歩コースになっているようで、ウェアを着たウォーキングを楽しむ夫婦や犬を連れた人など、朝早くから人通りがある(写真にはたまたま人が写っていませんが)。 |
歩道橋 |
歩道橋の上から |
松並木 |
南側を望む |
■綾瀬川沿いをゆく 松並木を堪能した後、松が跡切れてもそのまま国道に合流せずに直進する。綾瀬川沿いに進むと、歩行者、自転車専用のトンネルをくぐる。くぐった先に芭蕉の奥の細道の絵がある。その先、桜並木が続いている。春は良いだろうな〜。並木横の電柱は、みな茶色に塗られており、景観を意識しているのがわかる。桜並木が跡切れたところでぶつかる道路は、そのまま横断。すぐ横の綾瀬川にかかっている橋には、巨大な虫みたいなオブジェが。ちょうど前日夜に「ハムナプトラ」という映画を見て、その映画でこれにそっくりな虫が出てきたので、ちょっと気持ち悪かった(失礼)。このオブジェ、本当はカブトムシを模している? |
国道に合流せずに直進 |
トンネル |
桜並木 |
ムシ |
■偶然の発見・蒲生一里塚
|
■延々と国道歩き 一里塚を後にすると、しばらく住宅街の中を進む。国道に合流する手前右手に清蔵院。境内には、まだ雪が残っているぞー。国道合流後右折。しばらく国道歩きが続く。途中、街道ウォーカーらしき老夫婦を1組追い越したが、挨拶すれば良かった・・・小心者なもので。 |
清蔵院 |
国道に合流 |
国道を逸れて左折 |
里程表 |
■越谷宿をゆく 昔から変わっていないように思われる車幅の狭い道を進む。車の往来の激しさとは対照的に、街道はシャッター通りと化しており、この宿場はずっとこの調子なのだろうかと心配になってしまった。しかし、途中からぼちぼちとレトロな木造建築や、往時の面影を思わせる建物などが点在していた。 |
■またもや単調な国道歩き 宿場を抜けると東武鉄道高架により、街道が分断されているので、高架下に新しく出来たらしいコンビニの駐車場を横断して向こう側に。そのまま道なりに進むと、途中で歩道がなくなる!(怒)勘弁してけろ・・。 |
宮内庁鴨場 |
春日部市へ |
備後一里塚跡 |
交差点を左折 |
■そして粕壁宿をゆく 粕壁宿の街並みは、電線類が地中化され、道が大幅に拡幅され、往時の面影はあまり感じられない。ただ、春日部駅に向かう道を越えた新町地区付近は、道の幅も往時のままらしく、歴史を感じさせる建物なども見られる。この新町で旧道は右へ。そこで橋を渡るのだが、生憎工事中。次来る時は、この新しい橋になっていそうだ。というわけで本日の歩きはここで終了。 |
■第2日目終了!
|
→第三日目|春日部−幸手 へ |
歩数計 | 29,823歩 |
カロリー | 1,522.4kcal |
距 離 | 20.87km |
時 間 | 7:54〜15:54 |
支 出 | 交通費|820円 飲食費|1,394円 その他|0円 |
2005.01.16update