![]() 特に、佐渡の金の運搬ルートとしてつかわれるなど、五街道に次ぐ重要ルートでした。 そんな街道を平成15年(2003)12月27日(土)に歩き始め、平成16年(2004)5月3日(月)に延べ7日で無事踏破しました。 |
■放浪日記 |
![]() |
■参考資料 |
![]() 中山道歩きのためのガイドブックですが、本「信濃路をゆく 上」では、善光寺街道として「追分−善光寺」までの北国街道を知ることができます。国土地理院発行の1/25,000の地図にルートを落としたマップも掲載されています。1,680円(税込み)。(追分宿〜善光寺まで) ![]() 長野県が文化庁の国庫補助を活用して、昭和54年度に、歴史の道調査を実施した報告書です。旧道筋を5万分の1に落としてあり、かつ街道沿いの様々な史跡もきちんと調査してあるため、参考書としては、これに勝るものはないと思います。ただし、調査時期が若干古いため、今後開発などによって食い違いが生じてくる可能性があるのが難点です。(追分宿〜関川関所まで) ![]() 新潟県が文化庁の国庫補助を活用して、平成元年度から、歴史の道調査を開始して、平成2年度に本「北国街道T」を報告書として刊行しました。長野県と同様に、旧道筋を5万分の1の地図に落としてあり、かつ街道沿いの様々な史跡をきちんと調査してあるため、長野県の歴史の道調査報告書とセットで持参すれば、北国街道を踏破出来ます。(関川関所〜高田宿まで) |
![]() |